2017/11/06

9月にオープンしたラーメン店。

大和市福田に9月にオープンされた

DSC_1374.JPG

札幌ラーメン「八雲」さんに行ってきました。

すぐ近くに、「すみれ」さんで修行した

というラーメン店「郷」さんがあります。

DSC_1376.JPG

DSC_1377.JPG

一口スープを飲むと、予想通りかなり熱いです。

お味の方は、かなり濃厚ですね。

豚骨ベースだと思いますが、鶏ガラ

を含め、いろいろブレンドされているようです。

とにかく、旨みも強く脂分もしっかり感じます。

十分なコクとキレを兼ね備えたスープ。

DSC_1382.JPGDSC_1381.JPGDSC_1380.JPG

札幌味噌ラーメンの定番である

黄色く縮れた麺との相性も良好。

たっぷりのモヤシ、チャーシュー

メンマ、白ネギと定番の具もきっちりと

役割分担が出来ていました。

IMG_20171104_124623.jpg

駐車場3台完備されていました。

2017/11/03

遠くても行く価値があります。

DSC_0917.JPG

DSC_0918.JPG

というのも・・・月曜日定休日だけを信じて

前回見事に10月10日(火)定休日に残念なので

再訪問です。

IMG_20171025_124616.jpg

食べログ☆4以上のラーメン店

数々の賞を、総なめに受賞している

DSC_1290.JPG

「らぁ麺屋 飯田商店」さんに訪問を

目的で湯河原に行ってきました。


駐車場には他県ナンバーがズラリと。

家族連れや年配のご夫婦の姿もちらほら。

待ちお客様の20名以上です。

IMG_20171025_124238.jpg

先に食券を買って並ぶシステムです。

県外のお客様にも定着しているようですね。

IMG_20171025_124453.jpg

IMG_20171025_124257.jpg

IMG_20171025_124559.jpg

外観からは想像できない店内は

オープンキッチンでカウンターは

高級寿司屋?割烹料理店を思わせる高級感で

IMG_20171025_124218.jpg

麺箱も綺麗で、オリジナルでこだわりを感じます。

IMG_20171025_124715.jpg

木のお盆など店の雰囲気が洗練されていて

ステンレス部分はピカピカで素晴らしい高級感。

IMG_20171025_125129.jpg

注文したのは「塩チャーシュー麺大盛」

麺は中細ストレートの自家製麺で

やや加水率高めです。

もちっとした食感といい喉越しといい

食べ応えのある美味しい麺です。

IMG_20171025_125134.jpg

ピンクがかった低温調理されたチャーシューは

豚・鶏共に柔らかで旨味がしっかりとしていて

まろやかな旨味です。

鶏、豚共に旨味が凝縮されており美味。

量もまずまずあって良く油の効果もしかり。

黄金色のスープは輝きを放っていて

そこから放たれる旨味は至高のもの。

こだわりの食材があっての旨さもあるが

この絶妙なさじ加減を奏でられるのは

やはり店主 飯田将太様の力量というもの。

期待通り全てにおいて高バランス。

何度、味わっても旨みがしっかり

感じられる美味しいスープです。

滋味深いスープの人気がなせる技なのだと

思います。

レベルが違うクラスだと思い知らされる衝撃の味。

美味しいラーメン屋さんは多いですが

「らぁ麺屋 飯田商店」さんの一杯は、他にない

一杯だと思います。

IMG_20171025_130017.jpgIMG_20171025_130010.jpg

ご馳走様でした。


 

2017/11/01

1人なので自由に・・・。

夜な夜な三軒目行こうか・・・

1度、宿へ戻り源泉かけ流しの温泉へ

温泉は大浴場男女と貸切風呂3カ所あります。

貸切る風呂は防空壕の五右衛門風呂・寝湯・露天風呂。

IMG_20171024_161737.jpg

ユーモアある仕掛けで使用していると動物の

ランプが点灯する仕組みです。

DSC_1233.JPG防空壕は、頭上からは水がポタンポタンと

落ちて音は響きヒヤッとしています。

こちらを進んでいく先に・・・

IMG_20171024_161852.jpgIMG_20171024_161831.jpgIMG_20171024_161844.jpg

防空壕なんです。

DSC_1231.JPG

まだまだ先で足元スリッパが濡れて滑りながら

DSC_1232.JPGドアが見えてきました。

DSC_1234.JPGこちらの五右衛門風呂最高です。

源泉が湧き出ているのが分かるくらいの

勢いで温まります。

DSC_1219.JPG

部屋に戻り窓を開けて涼み

汗も落ち着いた夜11時30分小腹がすきはじめ

一人旅なので自由に時間が使えるので

食べログで検索開始。

検索結果は旅館から歩いて20分の距離。

DSC_1266.JPG

お店は、いでゆ橋の端っこにありました。

風情ある橋の名を取った「いでゆ商店」さん。

このあたりはなんだかとても

ロマンティックな感じですね。

旅館の浴衣でラーメン食べ歩いていると

なんだか切なくなりますので洋服へ着替え(笑)

気を取り直して店内に。

ideyu100.jpg

外から見ると広そうなんですが

中は意外とこぢんまり。

ideyu103.jpgideyu102.jpg

入って直ぐの両側にテーブル席、奥にカウンターと

厨房があり、木肌を活かしたウッドテーブルや

カウンターが並び、少し暗めの暖色照明と

相まって、のんびりと温かい雰囲気がありました。

2511.jpg

カウンターに座ってメニューを見ると

大きく分けて「豚」と「魚」の2種類の

ラーメンがあり、それぞれトッピングで

バリエーションを持たせた感じ。

コメント付きで「円盤餃子」

もあったり、軽く吞むのにも良さそうです。

カウンター上にはスープに関して

かなりのこだわりがあるようで

読み切れないくらい大量のこだわりが

書かれています。

博多ラーメンということで、麺の固さも

オーダーできますが、「固め」で注文

してみました。

76d36170.jpg

まずはレンゲを刺して、スープを

飲み。

はい!旨いっ。

本場の人間からすれば「心地良い香り」である

豚骨臭をあえて取り除いた伊豆仕様の

豚骨スープは、豚骨の旨味が詰まった

濃厚でクリーミーな味わいです。

臭みが一切無く、旨味とザラザラとした

髄の風味だけを残した本物のスープが

まさかこの伊東で味わえるとは驚くばかりです。

麺はこれまた本場仕様の極細ストレート。

水分少なめのパツパツ仕様で

ちょっとカンスイ匂がするところも本場風。

極細麺が咀嚼すると口の中でパツパツと

弾けていくのが特徴です。

具材は、柔らかいチャーシュー

強いコリコリ感と風味がいい感じの

キクラゲ、海苔にネギ。

飲んだ締めのラーメンであれば、逆に一番

E58699E79C9F202017-08-252012204420532028229-thumbnail2.jpg

シンプルなラーメンで、替え玉して

食べるのがいいかもしれませんね。

豚骨好きな方は是非に!

2017/10/23

2015-2016TRY 新人賞。

DSC_1056.JPG

神奈川の食べログ上位店で以前から

気になっていました。

DSC_1057.JPGDSC_1058.JPG

店名は、「地球の中華そば」さん。

「地球」とかいて「ほし」と読みます。

お店の場所は、横浜市営地下鉄

ブルーラインの伊勢佐木長者町駅から

5分ほどの距離です。

DSC_1074.JPGDSC_1065.JPG

こちらのお店は2015-2016TRY

(東京ラーメンオブザイヤー)新人賞

受賞している実力店です。

今は海老名にある「中村屋」さんをルーツに

港北のくじら軒さんなどの澄んだ醬油スープと

極細ストレート麺のラーメンを出して

いるお店も増えてきました。

そして2年程前からは鶏を使った

塩スープのあっさりしたラーメン店も

人気店になっているお店が多くあります。

女性定員さんに店内に招き入れられ

カウンター席に付く事になりました。

客席はカウンター6、7席とテーブル4席1脚。

食券を定員さんに渡し店内を眺めていると

お洒落で綺麗に磨かれています。

DSC_1068.JPGDSC_1073.JPG

この厨房のステンレスの光具合

ピカピカで清潔感感じます。

DSC_1069.JPG

製麺機も店内入口横に。

ほどなくして、塩ラーメン配膳されました。

DSC_1076.JPG

一目見て丁寧に作られたラーメンとわかります。

DSC_1077.JPG

具材は穂先メンマ、鶏むねチャーシュー

豚バラチャーシュー、カイワレにアラレです。

DSC_1079.JPG

穂先メンマは柔らかな部分と付け根のほうは

しっかりとした歯ごたえで味付けも

シッカリとしています。

麺とスープを一口ずつ。

DSC_1081.JPG

余談ですが・・・。スープに使用している水は、

ACMのパイウォーターでしょうか?

こちらの浄水器は、私も販売していますし

呉服のなまいでも使用しています。

使用機種は「超水」です。

実はこの水本当に凄いんです!

そして、透き通った美しいスープに表面を結構な

油が覆っています。

一口すすると鶏ガラの風味と強い油の

コクが感じられます。

DSC_1078.JPG

確かに美味しい麺は少し平打ちの細麺。

ツルツルした食感の麺は柔らかくなりがち

ですが、こちらの自家製麺は少し固めで

麺自体がしっかりしている印象です。

ちなみにこちらの自家製麺、個人的に

過去最高ランキングに組み込まれそう

なほどの美味しいさです。

風味も固さもすごく丁度いいんです。

不思議なのは丼がかなり温めてあるためか?

スーブが最後の最後まで冷めないので

美味しくいただけました。

DSC_1064.JPG定休日も変更して、もうすぐ1年ですね。

DSC_1062.JPG
さすがにTRYの新人大賞を獲得

されただけのことはあると思います。

DSC_1070.JPG

3周年おめでとうございます。

2017/10/07

店主さんが感じいいお店。

DSC_0571.JPG

久しぶりに大和駅周辺で九州系の

豚骨ラーメンが食べたくて

「七代目 哲麺」さんに行ってきました。

DSC_0586.JPG

FC店ですが好きなお店の1件です。

DSC_0573.JPG

いろいろなラーメン屋さんを

回っていると、なかなか同じ

お店に頻繁に行かなくなって

しまうので、「七代目哲麺」さんに

うかがうのは1年ぶりくらい。

DSC_0579.JPGDSC_0577.JPGDSC_0578.JPGDSC_0576.JPGDSC_0575.JPG

メニューが豊富に増えていましたが

券売機で、豚骨味噌でネギとキクラゲを

トッピングで味噌ラーメンを選び

券を差し出すと、麺の固さと味の

濃さを聞かれます。

初めてのお客様には、丁寧な説明まで。  

●かたさ    

やわらかめ70秒.

ちょいやわ60秒.

ふつう35秒.

ちょいかた25秒.

かため15秒.

ばりかた10秒.

はりがね5秒.

こなおとし2秒

●味

うすめ

ふつう

こいめで

●脂

ふつう

あっさり

こってり

メニューにはない超こってり

から選べます。

店主様も元気そうで評判の

店として頑張っていたのですね。

DSC_0580.JPG

入口入ってすぐに券売機があります。

カウンター席L字の角に座りました。

通っていた時のいつもの場所です。

麺の固さはいつも「ばりかた」

でしたので、それでお願いしました。

DSC_0582.JPG

店主1人と、他3人で切り盛り

しているのですね混雑時はかなり

大変だと思います。

さすが早いです。

DSC_0585.JPG

ライスを注文するとセルフでカレーかけ放題

なんて、学生が喜びそうな。

相変わらず美味そうです。

DSC_0589.JPG
あれれ?丼ぶりが可愛くなっていました。

DSC_0587.JPG

具材は、チャーシュー・キクラゲ

海苔・ネギまずスープから。

美味い見た目ほど濃厚では

ありませんが、かなり良いです。

濃さは卓上調味料で自分で

調整しますから大丈夫です。

麺はバッチリばりかたで茹で

あがっています。

私は最初から替玉目的なので

一杯目はそのま食べます。

1年ぐらい前の話ですが、以前麺が

100グラムから130グラムと

変更になりましたが100グラムへ戻っていました。

あっと言う間に麺が無くなりますので

食べ切る前に替玉を

DSC_0590.JPG

替え玉50円ばりかた10秒.お願いしました。

ニンニクはカウンターに無いので

ニンニクは丸ごとクラッシャーと

出してくれます。

私は使用しませんが。。。

DSC_0581.JPG

DSC_0591.JPG

スープに絡め、更に紅生姜

ごま、高菜も入れますが

この高菜が最高に辛いです。

丼ぶりに完全にスープの風味と味が

変化してしまうため替え玉したお皿へ

少しずつレンゲにのせて摘まみます

摘まんで食べた方が抜群に美味くなります。

卓上のタレも加えて私好みの

味に変身しました。

1枚のはずのチャーシューが2枚

入っていてチャーシューもキクラゲと

ネギを巻き食べます。

キクラゲもとんこつラーメンには

欠かせません。

具材がチープなどの意見もありますが

値段は550円です・・・。

久しぶりに見た、550円という値段。

麺の硬さは、かため以上がおすすめです。

前の5件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32