2018/04/01

「Yokohama Noodles KONISHI-524-」さん。

DSC_1056.JPGDSC_1057.JPG

横浜市旭区鶴ヶ峰駅歩いてすぐにある

ロイヤルマート内1階にあります

Yokohama Noodles KONISHI -524-さんです。

お店は男性店主1人で切り盛りしています。

外観もお洒落ですが、相変わらず店内も

清潔に維持されてます。

DSC_1059.JPG

分かりやすくディスプレイの瓶には煮干しを

種類別に飾ってあり素材へのこだわりが感じられます。

DSC_1058.JPG

券売機も分かりやすい配列です。

ゴチャゴチャで迷う心配もありません。

これって結構大切で人気店だと後ろにお客様が並ぶと

焦ってしまい予定していないものを

購入してしまったりと・・・

Yokohama Noodles KONISHI -524-さんでは

そんな心配はありません。

DSC_1063.JPG

私は、中華そばスープ深みの感じられる色合いに茶濁。

見た目ほど粘度は感じませんが見た目の通りに

濃厚な煮干し出汁の仕上がりです。

鶏豚の動物系に、苦味が少ない伊吹島の

煮干しを使ったトリプルスープ。

塩気は若干マイルドで出汁で飲ませるタイプで。

DSC_1061.JPG

途中で卓上に置いてある柚子酢と合わせると

爽やかさも加わって飽きさせません。

さらに卓上にはさっぱりする柚子酢とすだち酢

胡椒などあり、私はすだち酢で更に

スープを楽しむことができました。

麺は中太麺と細麺から選ぶことができます。

加水率は硬めで加減は適度。

DSC_1064.JPG

歯ごたえのある麺で和え麺狙いってのも

兼ねて普通盛で細麺で注文しました。

チャーシューは、魅力サイズのバラが1枚。

しっかり炙られていて香ばしい。

こだわりで、雌豚のみ使っているんだそうです。

薬味ネギは多め。

刻み玉葱が煮干しに良く合い完成度の高い

ラーメンを食べる事ができました。

2018/03/30

「Sagamihara欅」さん。

DSC_0992.JPG

Al labout 開店1年目のおいしいラーメン屋

ベスト10入りした小田急相模原の

「Sagamihara欅」さんです。

全カウンター席で店内はコンパクトですが

清潔で綺麗なお店です。

DSC_0993.JPG

暖簾もシンプルでお洒落。

入店すると左に券売機がありすぐ横を見ると

DSC_1006.JPG

美味しいラーメン屋さんで最近多く使われている

パイウオーターのサーバー。

私は10年以上も前からパイウオーター

超水 MW-1000を使用しています。

余談でしたが・・・本当に良い水です。

前回訪問した時よりもさらにテキパキして

感じの良い接客でした。

茶色い醤油スープに麺が川の流れ

のようにキレイに盛り付けられています。

DSC_1000.JPG

最近多くなってきた綺麗なラーメンです。

具は、チャーシュー2種・太いメンマ2本・アクセントに

なってるアーリーレッド・刻み青ネギという内容。

DSC_1001.JPG

太いメンマ2本はひかえめな味付けが少し濃い目の

スープに良く合います。

そして、ラーメンを食べていて食感と

風味が味わえるアーリーレッド辛みや

刺激臭が少なく麺を噛みしめながら表に出ない

遠慮しがちにサクサクし堪らないまとまり具合。

まずレンゲでスープを飲んでみると熱々で

醤油ベースのスープに魚介系の味がしっかりと

効いています。

醤油の味は濃いめという表現よりキリッとした

醤油の風味がガツンと感じます。


特にここのスープは醤油と魚介粉が

しっかりと効いていて味の主張が

ハッキリとしているので好みです。

こだわりの材料は、昆布(北海道白口浜昆布)

豚骨(相模原幸福豚)・丸鶏(大山鶏)

・野菜、煮干し、節、椎茸(鳥取)と

全国厳選素材の中に地元相模原産の

食材を取り入れているそうです。

DSC_1002.JPG

次に麺をすすってみると小麦の風味を

感じるモチっとした食感。

これは、高級な北海道産 国産小麦100% 

「春よ恋」を使用との事で麺にこだわりがある

お店では結構な確率で使われています。

麺の堅さのお好みは聞かれませんでしたが

麺堅めぐらい。

次にチャーシューは豚バラ肉と鳥むね肉の2種。

燻製風味に旨味のあるレア豚肩チャーシューは

硬いわけではなく噛むと燻製の香と肉の旨味が

一体となり丼ぶりの中の具材すべてが

引立て合っています。

スープが熱々なんで麺が伸びないうちに

一気に食べきります。

DSC_0994.JPG

そこで、少し物足りなかったので「替え玉」を注文

DSC_1003.JPG

次回はTRY大賞審査員の方が味噌が

これまた旨いと評価したの味噌を食したいです。

DSC_0996.JPGDSC_0999.JPG

最後にメニュー。

ごちそうさまでした。

2018/03/27

「麺工房 隠國」さん実食。

注文は一番人気の醤油ベースの

DSC_0934.JPG

DSC_0938.JPG

「隠國らぁ麺」「マサイ飯」を注文しました。

スープを一口頂くと、これはホッとするスープです。

鶏・豚骨・煮干しの動物系・魚介系ベースですが

香味野菜により癖を無くし淡麗で深みのある

スープに仕上がり美味しいスープです。

温度もアツアツで量もたっぷり入ってます。

香味ねぎが入っておりスープに混ぜると

香ばしさが加わり味変します。

旨みがしっかり効いたバランスの良いスープでした。

DSC_0935.JPG

トッピングの揚げ葱が、良いアクセント

になっていました。

流行を感じさせない美味しいスープです。

DSC_0936.JPG

ただ今回頂いた「細麺」はモチモチした

やや加水高めの麺です。

トータルでは、「これぞラーメン」という

感じでしたが、「手もみ縮れ麺」が売り

切れのため少し残念でした。

美味しかったです。

2018/03/26

神奈川淡麗系その先駆けのようなお店。

DSC_0933.JPG

「麺工房 隠國 」さんのマスターは

鬼才と呼ばれる及川昭男さん。

元々、相模原の「春夏冬」さんという

ラーメン屋の製麺工場だったのであるが

マスターがいろいろな試作ラーメンを創作する

ために工場を改築し、ついにラーメン屋を

始めてしまったそうです。

DSC_0925.JPGDSC_0926.JPG

口コミで広がった味を求めて、テレビや

ガイドブックでも取り上げられています。


神奈川県には、同じ人気店として、名店の

「中村屋」さんがあります。

その中村屋の店長 中村 栄利さんが

ラーメン道の極意を学ぶために、このお店

「麺工房 隠國 」さんに通い続けていたようです。

っと言うことで、カウンター1番左へ座り

DSC_0930.JPGDSC_0929.JPGDSC_0928.JPGDSC_0927.JPG

「隠國らぁ麺」「マサイ飯」を注文しました。

2018/03/25

「麺工房 隠國 愛川本店」さんをもとめて。

神奈川県の愛川にあるラーメン店

「隠国」さんに伺ってきました。

「隠国」さんに伺えたのも次男坊6年間最後の

サッカーの試合があり会場付近であることで

遠いいながらも行くことができました。

相模川にかかる高田橋を愛川町方向に進み

少し坂を上った辺りの左側に「ラーメン」

というのぼりがはためいていています。

通りがかりに覗くと奥まった所に工場みたいな

建物があるだけなので、本当にお店があるのかな?

っと思う場所に・・・。

砂利道をそのまま奥の突き当りまで

約100mの所に駐車場があります。

食べログの交通手段には、このように

書かれています。

コピーさせていただきました。

以下の通りです。

DSC_0940.JPG

【車でのアプローチ】
県道63号線、高田橋を相模原市側から渡ってしばらく走り、
前方に「和光金属株式会社」という大きな縦書きの看板が右手先に見える頃、
(おそらく)その手前左側に1~2本、「ら~めん」等ののぼりが出ているので、
その手前を左折し、狭い砂利道に入って少し進んだところにある。

確かに、上記に書いてある・・・

その手前左側に1~2本、「ら~めん」等の

のぼりが出ていると言うことを気にして

いないと通り過ぎるというより見つかりません。

前の5件 17  18  19  20  21  22  23  24  25  26  27