2018/04/29

「麺画廊 英」さん。

DSC_0595.JPG

DSC_0596.JPG

人形町のモスバーガー裏の小道にある

ラーメン屋さん、「麺画廊 英」さんで

お昼を食べに行きました。

DSC_0612.JPG

近くには、この界隈で有名な

「博多ラーメン しばらく日本橋店」さん

があります。
DSC_0594.JPG
こちらのお店、何度か探したことがあり

かなり分かりづらい場所にありカーナビで

行くと店舗の見えない場所で目的地に

到着しました・・・っと。

この「麺画廊 英」さん目当てに来た人

ではないと、まず分からないと思います。

DSC_0597.JPG

看板には「Noodle Art Gallery」。

路地を入った所に、白を基調とした

スタイリッシュなラーメン屋さんがあります。

DSC_0603.JPG

DSC_0602.JPG

店内入ると基本的に赤と白で統一された

お洒落な空間が広がります。

こちら「麺画廊 英」さんは、町田にある

「進化」さんの味を受け継いだお店なので

注文は、「塩拉麺」を目的に。

入り口に入って券売機で食券を購入して

カウンターへ座り注文しました。

卓上にはフォルダが置かれていて

全ての拉麺の説明が紹介されています。

DSC_0604.JPG

DSC_0599.JPG

・粟國の塩 
 ・シベリア岩塩 
 ・ぬちまーす

塩へのこだわりです。

DSC_0600.JPG

DSC_0601.JPG

説明書きを読むと、「塩拉麺」は、山水地鶏の

丸鶏と美桜鶏ちつくば茜鶏のガラを

炊きだして「創って」いるそう。

鶏は名古屋コーチンの丸鶏に美桜鶏ガラとのこと。

化学調味料は不使用です。

DSC_0606.JPG

若干縦長の丼に綺麗な盛り付けで

スープは美しく透き通っています。

一口飲んでみると、鶏の濃厚な旨味が

口内に一気に広がります。

パンチやキレではなくやわらかで

飲むごとに鶏が立体的に重なります。

洗練されていても物足りなさは無く、

パイウォーターだからか舌に染みこむ旨味。

最近、淡麗系のラーメン屋さんではパイウオーター

の使用率が非常に多くよく目にするように

なりました。

当店も15年くらい前からパイウオーターの

「超水」という浄水器を導入しています。

パイウオーターの

「超水」当店も販売もしています。

脱線しましたが・・・

具は豚鶏のチャーシュー2種に薬味

DSC_0607.JPG


チャーシューは、豚チャーシューは素材の

旨味がぎっしり。

南畜ポークという豚を使用しているようです。

鳥チャーシューは低温調理でシットリ。

DSC_0608.JPG

麺は一口食べたら、十分硬めな仕上がりで

十分な歯ごたえ。

しっかり麺一本一本小麦が感じられる麺です。

こちらもこの適度な硬さがあるからしっかり

噛みながら食べる、そうすると口の中で

DSC_0609.JPG

スープと交わりながらまた新たな世界が広がります。

2018/04/27

「雷文」さん。

DSC_1338.JPG

町田といえば有名な「雷文」さんへ初訪問です。

一世を風靡しカップラーメンも出したお店。

以前はTV取材が多く、ラーメンランキング

上位に入る超人気店でした。

町田駅からは、車・バイク・バスで行く距離です。

道路をはさんで反対側に駐車場もあるので

車でもOKです。

住宅街に1階部分を古民家風に改装されていて

入り口には緑が多く植えられています。

おの入り口を携帯カメラにおさめていると・・・

店内から有名女将さんの「宇都 宮節子」さんが

元気な大きな声で、こんにちはどうぞお入りください。

っと・・・。

DSC_1341.JPGDSC_1342.JPG

店内へ入ると落ち着きある空間で和雑貨などの

販売もしていて小物が並んでいます。

DSC_1339.JPG

DSC_1340.JPG

そしてメニューを見ると息子さんが丁寧に

説明してくれ女将さんが限定の

炊き込みご飯セットは、あと少しありますよ。

そんなことで塩ラーメンと炊き込み

ご飯セットを注文しました。

炊き込みご飯セットは女将さんが、ラーメンは

息子さんが・・・

DSC_1347.JPG

ラーメンの麺上げと同時に絶妙なタイミングで

セットが完成されました。

DSC_1349.JPG

和風出汁で透き通るスープまろやかな

感じですが塩がキッリっと引きしめます。

鰹節、煮干し等の香りがして良い風味。

濃い薄いは、調整してくれしてくれるようです。

味は濃い目のラーメンですが優しい味付けの

DSC_1346.JPG

ひじきの入った炊き込みご飯と煮物がちょうど

良い具合にバランスが取れています。

DSC_1345.JPG

煮物は、ホロホロに甘めに煮込まれた

手羽先が2本入っていて大根・竹輪・

にんじんの健康的な煮物です。

DSC_1348.JPG
大き目のチャーシューも濃い目の味付けで

食べ応えがあります。

DSC_1350.JPG

麺は中太縮れ麺で、よくスープを持ちあげてくれます。

お店は母親と息子さんで切り盛りして

いて、女将さんがすごく感じいい人でした。

北海道室蘭ラーメンという昨今では

少し珍しい懐かしいラーメンです。

ラーメンはもちろん美味しいのですが

女将さん「宇都 宮節子」さんのお人柄で

繁盛しているのだと思います。

美味しかったです。

ごちそうさまでした。

「宇都 宮節子」さんは波乱万丈の人生で

凄く好感を持ちまた行きたいお店です。

2018/04/22

「らーめん八平」さん。

DSC_2072.JPGDSC_2059.JPGDSC_2056.JPGDSC_2057.JPGDSC_2058.JPG

千葉県の三大ご当地ラーメンといえば

「勝浦タンタンメン」「竹岡式ラーメン」

そして「アリランラーメン」です。

発祥の店の場所が峠ということもあり

朝鮮半島の伝説の峠「アリラン峠」を

越えられるようなスタミナのつくラーメン

という意味からこの名前が付けられたそうです。

DSC_2051.JPG

DSC_2049.JPGDSC_2050.JPG

今回の目的地は、そのアリランラーメンの

聖地にして、日本一行きにくいとも言われる

らーめん店「らーめん八平」さんです。

カーナビでも辿りつけないという都市伝説

すらあるくらい非常にわかりずらい立地です。

今のカーナビなら出てきます。

でない場合は、携帯のナビを使えば安心です。

そして、ここの入口はとにかくわかりづらく

初めての人は必ず迷ってしまうのでは

ないかと思うくらい、わかりづらい場所にあります。

秘境のラーメン屋さんの検索キーワードに

引っ掛かるお店です。

千葉県長生郡にある八平の食堂らーめん八平

味覚3店とも親戚つながりの姉妹店。

なかでもここ「らーめん八平」さんは

千葉県の秘境ラーメン」

としてメディアでも紹介されたことのある

知る人ぞ知るラーメン屋さんでしたが

今では、テレビなどで取り上げられる

ことも多いお店なので、知ってる方も

多くなったと思います。

DSC_2054.JPGまずは入り口にあるボードに名前を書きます。

DSC_2060.JPG

DSC_2065.JPG

広い駐車場に車を停め、暖簾をくぐります。

DSC_2066.JPG

DSC_2071.JPG

DSC_2067.JPG

店内は、全体が土間のような作りになっています。

雰囲気は田舎の古民家のような雰囲気です。

DSC_2076.JPG

スープは濃い醤油色をしていて、いわゆる

竹岡式と呼ばれるラーメンに似ていますが

スープを一口飲むと、甘辛い味付けが印象的です。

具材は、ぶつ切りの豚肉・大量の角切りの

タマネギ・ニンニク・ニラで構成され

醤油ベースのスープによくあっています。

それにしても個性的な熱々スープです。

DSC_2077.JPG

自家製だという麺も、スープとしっかり

馴染んでいて、もちっとした食感がたまらなく

良く合います。

DSC_2074.JPG

DSC_2073.JPG

「らーめん八平」さんで美味しいチャーシュー

ではなくチャーシュウでした。

DSC_2062.JPG

持ち帰りメニューもありました。

2018/04/21

いつか再開してもらいたいお店。

IMG_20170407_114435.jpg

日々・・・再開を願っている「らーめん井上」さんです。

店先でラーメンを作る様子を目の前でみられました。

IMG_20170407_115223.jpg

丼ぶりタワーを目の前に・・・

1回に11杯前後を作る手際の良さは圧巻です。

IMG_20170407_115224.jpg

旨味の素をサーっと丼ぶりへ投入していきます。

因みに、メニューはラーメンのみでした。

チャーシューが4枚のります。

IMG_20170407_115647.jpg一般的に言うチャーシューメンな見た目でした。

スープは、豚鶏が効いた優しい醤油の味わい。

固めが多い中・・・麺は、細縮れタイプで

柔らかめの茹で加減。

IMG_20170407_115353.jpg

具材は、チャーシュー・メンマ・刻みネギ・カイワレ。

IMG_20170407_115100.jpgIMG_20170407_115551.jpgIMG_20170407_115511.jpgIMG_20170407_115512.jpgIMG_20170407_115506.jpgIMG_20170407_115504.jpg

チャーシューはロース部位、薄切りで大きく

シットリとした食感が良い。

築地で、1966年開店から52年が経ちました。

流行にとらわれないシンプルな醤油ラーメン

だからこそ、長年に渡ってみんなに愛されるのでしょうね。

またいつか食べたいなぁ・・・っと思っています。

「らーめん井上」さんでした。

2018/04/08

海老名方面のお客様宅へお伺いしランチへ。

最寄りの駅は小田急線南林間駅ですが・・・

住所は、神奈川県座間市ひばりが丘1-24-15

「すし曙」さんのへ行ってきました。

駅から歩きでは、少し距離があります。

DSC_1213.JPG
知り合いから聞いて、教えてもらったので

こちらのお店に行きました。

家系ラーメン屋さんがありましたが・・・

ラーメン屋閉まってるなっくらいの感覚で

1度、通り過ぎてしまいました。

「すし曙」さんの向かいはセブンイレブンが

DSC_1211.JPG

あると聞いていたので再度確認して、ありました。

DSC_1198.JPG

お店横にある駐車スペースへ車を停めて

DSC_11981.JPG

店前のランチメニューを見てみると

破格な値段設定で少し心配に・・・

DSC_1212.JPG

しかし、入り口の重圧感・・・

13時頃に行きましたが地元の

お客さんが数名いらっしゃいました。

お昼に、お酒を飲んでいるお客さん。

私以外のお客様は、全員飲んで食べて

楽しんでいました。

DSC_1200.JPG

急いでいたわけではないのですが・・・

親切にランチメニューであれば、比較的早く

出来るとのことなので、にぎり寿司を注文です。

DSC_1201.JPG

カウンターの隅っこが空いていたのでそちらへ

DSC_1202.JPG

醤油皿は萩焼のようです。


そしてランチは、にぎり寿司・海鮮丼(上)

ともに880円です。

にぎり寿司を注文しました。

お寿司以外には、、あら汁、茶わん蒸しが

出てきました。

DSC_1204.JPG

DSC_1205.JPG


にぎり寿司は、本まぐろの赤身2貫・カンパチ2貫

鯛2貫・玉子・ボタン海老・ネギトロ巻きでした。

それほどきつくない酢飯は、他店よりも

シャリ量が多い感じです。

巻物に使われているネギトロも油が乗っていて

美味く魚油植物油などラード脂肪

調味料着色料などを加えペースト状に加工

されたものとは違い本来のマグロの味がします。


寿司下駄に乗っています。

DSC_1203.JPG

茶碗蒸しには三つ葉・銀杏・筍細切り・椎茸

しめじが入って中々豪華です。

これだけ新鮮な魚が乗って、この値段というのは

DSC_1207.JPG

大将のコストパフォーマンスの良さを

実感出来ます。

車でないとアクセスの不便にも関わらず

人気があるのも分かります。

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26