2018/02/26

「美山」さん。

仕事で藤沢に行った際に早速検索

以前から気になっていた「鮮魚鶏出汁麺 沢むら」さんへ

行ってみました。

少し早く着きすぎて11時30分オープンなので5分ほど

駐車場も開いていたので車内で待機。

そして入り口に行くとなんと・・・

DSC_0577.JPGDSC_0578.JPG1週間休業させていただきますっと・・・

定休日以外の休業にあたったのは実は、これ2回目なんです。

そして、車内に戻り藤沢駅方面の「鴇」さんへ

並ばなければ食べれますが時間的に並んでいたら

あきらめなければならない時間でした。

人気店なので、ほとんど並ぶのですが・・・

運に任せて・・・

DSC_0579.JPG残念ですが、あきらめました・・・。

仕方ありません。

普段のおこないでしょうか。

帰り道に黄金のスープを出す「美山」さんへ。

DSC_0580.JPG

本日の日替わり定食を確認すると・・・「木耳と玉子炒め」

いつもホワイトボードを見ると心が揺れ動きます。

DSC_0309.JPG

食の安全・安心 食の快感を提供する「美山」さんです。

DSC_0305.JPGこちら「美山」さんは安定した美味しさで

DSC_0581.JPG

安心して黄金スープなみなみの大盛を注文です。

DSC_0583.JPG

肩ロースの噛み応えのあるチャーシューとスープ

が良く合います。

DSC_0582.JPG

少し横から見ると、やはり毎度おなじみ受け皿へ豪快に

黄金のスープが「美山流」ヒタヒタに・・・。

DSC_0585.JPG

この青菜も固ゆでで美味しいんです。

すべて手作りの「美山」さんです。

温まりました毎度ご馳走様でした。

2018/02/17

新店の「支那蕎麦屋 藤花」さん。

DSC_0389.JPG

2月9日に開店したお店、新店の「支那蕎麦屋 藤花」さんへ

DSC_0383.JPG

場所は、最寄り駅は鴨居駅

横浜上麻生道路と緑産業道路が交わる梅田橋交差点

大黒家製麺梅田橋店跡地です。

DSC_0387.JPGDSC_0388.JPGDSC_0386.JPG

DSC_0390.JPG

駐車場は店前に4台用意されていますので車でも安心です。

DSC_0392.JPGDSC_0391.JPG

店のオススメは「塩」となっているので

塩ラーメンを注文しました。

DSC_0393.JPG店内は、和の空間が漂います。

DSC_0394.JPGDSC_0395.JPG

スープが見るからに透き通っていて、とっても綺麗で

トッピングは燻製されたバラ焼豚・穂先メンマ

ほうれん草・青ネギ・紫玉ねぎ 具もこの秀逸な

スープ麺を邪魔しない感じで良く合います。

DSC_0398.JPG

別皿、トッピングの海苔は風味もよくシッカリとしたスープに

溶けない物を使用しています。

油がスープの表面を覆っており、温度はとても熱々です。

スープを口にすると油が舌に少し残るが舌でジワっと

旨味が広がります。

食べ始めは塩味が少し強いと感じていたが、その塩気に

なれてくると、スープを飲み込んだ時にガツンと

来る鶏の旨味に感動。

DSC_0399.JPG

麺は、平打ちピロピロ麺で噛んでいると甘く

小麦の香りもほのかにします。

独特な噛みごたえです。

少し柔らかいが僅かに麺がプツッと切れるのも感じ取れる食感。

何より美味しいのはチャーシュー

DSC_0396.JPGこの、チャーシューは見た目と違い

脂っこくなくモチモチでトロトロで濃厚

一見この普通の美味しさが普通じゃない

事を体感して欲しいと思います。

横浜市の数あるのラーメン店の中でも

有名になりそうな店舗になりそうです。

接客も素晴らしく感じ良い新店の

「支那蕎麦屋 藤花」さんでした。

2018/02/14

あきる野市「麺処 いし川」さん。

あきる野市サマーランドの最寄りのインターです。

圏央道あきる野インターから車で10分ほどにある

DSC_0290.JPG

DSC_0292.JPGDSC_0293.JPG

「麺処 いし川」さんです。

お店前と裏に駐車場があり、結構な台数が停められます。

特に高い評価を受けるラーメン店がこちらのお店です。

非常にバランスの良い淡麗系ラーメンを提供しており

そのレベルは極めて高い。

DSC_0297.JPG

特製醤油のラーメンは青い中華模様の

どんぶりにたっぷりの醤油スープ、豚ロースの

DSC_0296.JPG

チャーシュー1枚・鶏チャーシュー1枚

メンマ・麩・海苔1枚・青ネギ。

特製醤油ラーメンの麺は細めでストレート、歯ごたえ良くて

カンスイや小麦の感じもレベルが高い気がします。

写真の醤油ラーメンは特に際立った個性はない王道の味ですが

だからこそきっちり丁寧に仕事をすればこんなにも

旨くなるのかと唸らされます。

醤油もダシも麺も、全てが素晴らしいです。

そのほかメンマは細いタイプだけどコリコリして

風味もよいタイプ。

また海苔は沈めても溶けない肉厚さも多少あり

さら麩はスープを吸い込まして楽しむという

アミューズを与えてくれて、見栄えとともにいい

トッピングでした。

DSC_0291.JPG

あきる野市に行った際には是非。

2018/02/12

「田上家」さん。

DSC_0655.JPG

直系っぽく醤油が効いた家系が食べたくなり

通町の「田上家」さんに行ってきました。

こちらは横浜市営地下鉄弘明寺駅の

2A出口から徒歩3分ほど、蒔田駅からは

徒歩5分ほどのところにあります。

駅からすぐのところには評価の高い

福富町に本店を構えているラーメン屋である

「ノ貫」さんがあります。

南区内の家系というと、個人的には南太田の

「千家」さんに最もノスタルジーを感じるのですが

近くに駐車場が見当たらない為になかなか足が

向かない井戸谷駅近くの「新岡商店」さんなども

気になるところです。

「王道家」さん直系のテイストが残る「田上家」さん

ラーメンの撮影はOKしかし、店内の雰囲気写真は

ルール通り撮影いたしませんでした。

L字カウンターテーブルのみで、おおよそ10名程度が座れます。

麺箱を見たから分かったんだけど「酒井製麺」

DSC_0659.JPG

適度に太い、食感しっかりのこの麺がまた、このスープに合うんです。

湯切りはデボではなく平たいザルで華麗に湯切り。

その茹で加減たるやモチモチつるつるで

量もしっかりあり文句のつけようがない麺になっています。

DSC_0657.JPG

やはり家系ラーメンのスープには酒井の太麺が合いますよね。

具材は家系王道のチャーシュー・海苔3枚・ほうれん草です。

麺をすするといい感じにスープがまとわりついて口に運ばれてくる。

トロンとしたコラーゲンの粘性も感じます。

醤油の色が濃いですが飲んでみると思ったほど角が

無くてマイルド感じです。

DSC_0656.JPG

卓上の薬味は、行者ニンニク、スライスニンニク

豆板醤、おろし生姜、刻み生姜、胡椒、酢(ニンニク片入)


行者ニンニク投入で味に深みが、刻み生姜投入で

味に清涼感が加わります醤油がシッカリと前に出た

直系店を彷彿させる家系スープ

このスープ、更にパワーアップしてますね

粘度は高めでドッシリした豚骨の旨味十分

鶏油の香りも良くてこれはハイレベルなスープです。

チャーシューは、「末廣家」さんのような薄切りではなく

DSC_0658.JPG

長方形の形したスモーク度合いも申し分なく柔らかいです。

ただ最近、思うのが燻した燻製ではなく

燻液に漬けてるのだと思います。

っと言うのも・・・私自身が燻製を作るから感じたことです。

食べログでも百名店に選ばれた有名店ですが・・・。

田上家さんは「第17回ラーメン大賞 2016-2017

業界最高権威TRY認定 掲載店 

馬並主宰の食覇状況」を3位受賞するほどの実力店です。

2018/02/11

あきる野市「大勝軒」さん中華そば。

DSC_0567.JPGDSC_0566.JPG

あきる野インターから車で5分ほどの

ところにある王道を行く中華そば「大勝軒」さんです。

店内は広くカウンターに座ろうとしたら

何故か4人掛けテーブルへご案内いただき

4人掛けテーブルが6席くらいあり広々とした

店内で私を含め5人のお客様がいたのですが・・・

不思議と皆厨房方向へ向いて食べています。

なにか・・・お店のこだわりなのでしょうか?

DSC_0570.JPGDSC_0571.JPG

DSC_0569.JPG

DSC_0568.JPG

そして、一口食べると美味しい

シンプルなんだけど凄く美味しい。

DSC_0573.JPG

ジューシーなチャーシューは食べ応えもあって

とっても美味しかったです。

DSC_0575.JPG

麺は中太麺でスープが適度に絡まってくれます。

そしてスープは煮干しの美味しさが全面に出た上品な味わい。

DSC_0574.JPG

麺、スープ、メンマ、チャーシュー、ネギ、ゆで卵全ての

具材がそれぞれ全力で中華そばを演じている感じ。

そして一体感。

何を言いたいのかよく分からなくなってますが

とにかく美味しかったです。

ただただ美味しいそれだけ。

DSC_0576.JPG

揺れる人形が大量に首振りしていました。

たぶん数ヶ月後、ここのラーメンをまた

食べたくなると思います。

寒い日には最高な一杯です。

前の5件 19  20  21  22  23  24  25  26  27  28  29