2018/05/26

「かっすい55」さん。

DSC_1651.JPG

港北区鴨井駅から、ららぽーとに向かう途中に

ある「かっすい55」さんです。

DSC_1648.JPGDSC_1649.JPGDSC_1650.JPG

この日は蒸し暑く初めて並びました。

・・・っと言うことで店先の前にある物を

撮って時間つぶしです。

券売機で「超濃厚味噌」を購入しました。

DSC_1654.JPG

座った目の前にはお洒落なビール瓶と

DSC_1655.JPG

ドラゴンボールが・・・。

ランチタイムはライスもサービス

との事でお願いしました。

DSC_1658.JPG

ライス横には揚げ餃子が乗っています。

配膳された超濃厚味噌、豚骨ベースの

濃厚味噌、ドロドロとしたスープです。

どのくらいドロドロかと言うと具材を

すくう穴あきレンゲの穴も詰まるほどの

ドロドロ感です。

DSC_1662.JPG

麺は短いな中太の平打ち麺。

DSC_1661.JPG

具材はバラロールチャーシュー、肉厚です。

DSC_1660.JPG

レタス・ネギ・コーン・肉味噌・半玉

具沢山なビジュアルを楽しんでから一口啜ると

中太の平打ち麺に、白・麦の味噌の旨味が

しっかりくっ付いており、只々美味しいの

一言に尽きますが濃いスープ。

DSC_1657.JPG

具材に上に辛みそが付いてきますが結構辛みが強く

汗が止まらなくなるので、いつも別皿でお願いします。

また、余所ではあまり見ないレタスも

爽やかさがありいつも通り箸休めとして

上手くハマっていて、ドロっとしたタイプの

スープながら、最後まで飽きる事がありません。

数か月前のレタス高騰した時は大変だったでしょう。

店舗は、鴨居の駅からララポート横浜へ行く

途中にあるせいか、女性や家族連れもいます

最後は残ったライスをスープに投入し

DSC_1653.JPG

丼が味噌リゾット風に、これに卓上調味料の

山椒が堪らなく合います。

たまにこういう濃厚ドロドロも欲しくなります。

DSC_1659.JPG

2018/05/25

「KANARI」さん。


DSC_1536.JPG

国道16号線沿い和田町商店街付近にある

「KANARI」さん。

目印は横浜新道の下あたりに

大きく「KANARI」さんの目立つ看板が

あります。

国道沿いにもかかわらず駐車場も

隣にあり便利です。

DSC_1542.JPG

DSC_1541.JPG

入口はいって右手にある券売機で

うおだしそば+半チャーハンセットを購入。

DSC_1539.JPG

券を渡す時に淡麗orコク旨、塩or醤油を

選択するのですが女性定員さんが

コク旨、塩がオススメです。

・・・っと言うことで注文しました。

麺大盛もサービスになるようなので

麺大盛と半チャーハンとのセットに決定。

DSC_1546.JPG

DSC_1545.JPG

DSC_1543.JPG

店内は、天井が高く、すごく綺麗でお洒落な空間です。

DSC_1548.JPG

ラーメンは背脂が浮く濁りのあるスープは

コッテリした動物系に魚介が合わさったもの。

クセが無いので動物系は鶏がメインな感じです。

味付もスープに負けないように濃いめ。

DSC_1550.JPG麺は細麺ストレートです。

加水率はやや低め、茹で加減は少し固め。

かなり細目の麺でスープを絡めます。

DSC_1549.JPG

半チャーハンはパラっとした仕上がりで

半にしては量は多めです。

具は刻んだチャーシュー、玉子、ネギ。

素直に、とても美味しいチャーハンです。

コク旨なラーメンスープとの相性は良く

スープを飲みチャーハンを食べの繰り返しです。
DSC_1547.JPG「KANARI」さんは、間もなく始まる

「ガチチャーハン」エントリーされています。

2018/05/24

「ぼうず」さん。

DSC_1530.JPG

今回は近所すぎて行った事のない

相鉄線鶴ヶ峰駅「ぼうず」さんに伺いました。

気になっていたラーメン屋さんとひとつです。

DSC_1533.JPG

裏手に駐車場がありますので車でも心配ありません。


DSC_1520.JPG

厨房には親子で、お母さまと息子さん。

以前は、ご主人が中華屋さんをやっていた

お店です。

DSC_1522.JPG

DSC_1521.JPG

鶴ヶ峰も飲食店でクーポンを配布し頑張っています。

DSC_1526.JPG

今やクラシックと言われるような

ラーメンですが、このようなラーメンが

好きなのです。

王道の醤油ラーメン。

DSC_1529.JPG

綺麗なスープとそれに絡む美味い麺。

具はチャーシューとメンマ

トッピングするなら味玉子。

完全に私の好みのラーメンなのです。

醤油スープが美味い・・・。

DSC_1527.JPG

セットの角煮丼は角煮の脂もくどくなく

どちらかっと言うとアッサリで

しつこくないです。

そして、トロトロの柔らかさ。

きっと、手間がかかっているんんだと思います。

DSC_1525.JPG

こんなラーメンが食べたかった。

なかなかのボリュームでした。

2018/05/19

「ni るい斗」さん。

「麺匠 るい斗」さんといえば以前

魚介豚骨味の醤油、淡麗な塩

そして味噌と、いずれのメニューも

人気のあった店です。

ラーメン激戦区あった環状2号線の

下永谷近辺に2008年1月25日開店した

渡辺樹庵氏のプロデュース店です。

IMG_20180221_114722.jpg

久々の「ni るい斗」さんは店舗裏の駐車場

が凄く広いので少し待てば車が停められな

いって事はなさそうです。

列が出来るほどの人気店ですが

駐車場に車を停めて、店入口にある看板を見て

IMG_20180221_114753.jpg

「新潟生姜醤油」か「佐伯豚骨醤油」の

というご当地シリーズ2本立てです。

注文したのは、「新潟生姜醤油」です。

新潟に新潟5大ラーメンの一つである

「生姜醤油ラーメン」で有名な「青島食堂」さん

があります。

IMG_20180221_115110.jpg

IMG_20180221_115515.jpgIMG_20180221_115701.jpg

スープは、ほのかな甘みの中に醬油のキレ

深みのある味わいです

鶏の脂感もあります。

生姜の風味と味が万人に愛されるラーメン

を考えてかひかえめでした。

相変わらず自家製麺は美味しいです。

固めでコシもあり麺は中細のちぢれ麺で

太さもかなり変化がありスープを絡めあげます。

IMG_20180221_115705.jpg

チャーシューは、豚の肩ロースを薄切りで

散りばめられてて、スープを含んで

これも美味しいです。

メンマは歯ごたえがあって薄味。

その他の具は海苔、ナルト、ホウレン草、葱。

他の素材とバランスがとれて美味しかったです。

2018/05/16

「麺場80'S」さん。

3月25日にオープンした新店舗で

気になっていたので行ってきました。

国道16号線で八王子方面に進み

橋本五差路を津久井湖方面へ津久井湖を

すぎて「三ヶ木」の交差点を過ぎると

間もなく左手に道沿いに「麺場80'S」

「メンバ エイティーズ」さんがあります。

DSC_1500.JPG

丁度、昼過ぎの入店なのですいていたのか

待ちがなくってよかったです。

DSC_1504.JPGDSC_1502.JPGDSC_1505.JPGDSC_1503.JPG

新店で、店内は白と黒とオレンジを基調とした

スッキリと厨房は白で統一されていて

なんとも綺麗でオシャレな空間カフェのようです。

カウンター席の席間はゆったりめで

居心地も上々です。

注文したのは、90(キュウマル)ラーメンです。

店主さんに麺の量を聞くと大盛で1.5玉225グラムと

大盛にしては控えめな麺量なので・・・。

DSC_1506.JPG

壁に書いてあるPOPを見ると

ミニチャーシューカレー丼と

ミニミニチャーシューカレー丼があり

残したら、イキナリ失礼なので

ミニミニチャーシューカレー丼の量を聞くと

本の少しで湯のみ程度ですよっとのことなので

ミニチャーシューカレー丼を追加オーダー

しました。

DSC_1509.JPGDSC_1510.JPG

そして、オーダーしたものがそろいました。

DSC_1513.JPG

キュウマルラーメンは、麺は細麺と

平打ち麺より選べますそして平打ちを注文しました。

見た目以上にモチモチしている麺。

スープは醤油ベースですが背脂が結構

スープの表面を覆ていますが見た目よりも

くどくなく優しい味わい。

スープは鶏スープに豚スープをブレンド

したものだそうです。

DSC_1512.JPG

食べ応え充分な極太メンマは、ガラスープを

効かせたあっさりジューシー味に仕立ています。

DSC_1511.JPG

チャーシューは豚肩ロースと豚バラが1枚づつ

乗っていて旨味と柔らか食感でバラは箸で

ホロホロとほぐれてしまう良い仕上がりでした。

DSC_1514.JPG

カレーはスパイスが程好く効いていていながらも

丸みがある味で、ほぐれたチャーシューが

思いのほか入っていてインパクトありました。

DSC_1508.JPG

初めに書いた通り店内は、良い意味で

ラーメン店らしくないお洒落な内装なので

それだけに、これからのメニューにも

大至急準備中と書いてあり5月6月7月

提供予定とあり期待が持てそうです。

研究熱心な店主さんでした。

「麺場80'S」さんは場所的には、車かバイク等

で向かう方が良いと思います。

駐車場もお店の前3台と手前敷地に数台

用意してありました。

前の5件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24