2016/07/21

ナスのような?キュウリみたいな?

先日、知り合いからズッキーニをいただきました。

DSC_5825.JPG

ナスのような食感なのですが。

しらべてみましたところ「ズッキーニ」の

名称は、イタリアで"小さいカボチャ"を

意味する「ズッキーナ」に由来すると

言われていました。

DSC_5826.JPG

ペポカボチャ? そうなんです。

「ズッキーニ」の正体は意外にも

"かぼちゃ"の一種だったんです。

ズッキーニには、ベータカロテンや

ビタミンC、ビタミンBなど豊富な

栄養素が含まれています。
また、低カロリーながら、食べごたえも

しっかりあることから、ズッキーニダイエット

なるものが近年話題を集めているようです。

ズッキーニという食材の魅力はは大きく分けて3つ。

夏場が旬の野菜で、近年料理やさん以外・家庭でも

食卓に並ぶことが増えてきています。

1.(調理の幅が以外と広い)

2.(栄養が豊富)

3.(独特の食感と甘みが人気)

DSC_5826.JPGDSC_5843.JPG

ラタトゥイユをつくりました。

2016/07/19

築地場外は移転しません。場内が移転します。

2016年11月に豊洲へ移転予定の「築地市場」は

「大田市場」や「葛西市場」、「足立市場」など

都内に11ある東京都中央卸売市場のうち最も古い

歴史を持ちます。

(古い携帯画像が含まれて見ずらく申し訳ありません。)

DSC_0925.JPG

DSC_4226.JPG

地元の人はもちろん、外国人旅行者を含む

観光者からも人気が高いスポットです。

場内には魚がし横町と呼ばれるエリアがあります。

お腹を空かせて出かけて場内の食堂を

食べ歩くのもおすすめです。

「築地市場」は、とにかく数々の美味しい

グルメが楽しめる場所です。

場内が豊洲へ移転する前に、ぜひ足を運んでみてください。

※みなさん、築地の「場外」は今年(2016年)11月以降も

移転しません。

DSC_4861.JPGDSC_4860.JPGDSC_4858.JPG

DSC_2333.JPG

多くの方が、築地市場がまるごとなくなってしまうと

思いこんでいる方が多いいようですが・・・。

おすすめメニューは、井上の中華そば700円。

スープがこぼれる前提なのかドンブリを

トレイにのせてくれます。

化学調味料の効いた醤油スープが

何とも言えずクセになります。

築地場外市場には、いくつかの老舗ラーメン店があります。

それが、「中華そば 井上」と「中華そば 若葉」。

DSC_1631.JPGDVC00314(4).JPG

こちらも、かなりの老舗です。

創業でいったら、「中華そば 井上」よりも古いです。

「中華そば 井上」が1966年、「中華そば 若葉」は、1955年と
11年も古いんですね。

創業60年、半世紀以上。

中華そば700円

DSC_4843.JPGDSC_4846.JPG

昭和の薫りがするノスタルジックな一杯はここ。

中華幸軒

DSC_2338.JPG

このお店はシューマイで有名である。

かの、テリー伊藤氏が幼少の頃から

ウスターソースをかけて食べていたとのこと。

創業より変わらぬレシピで作る特製のシュウマイ。

先代が大きい方が喜んでもらえるという

単純明解な理由のシュウマイは 一般的な焼売の約3倍

500_11072036.jpg

20100908_1991784.jpg20100908_1991776.jpg

丸太のような年輪のチャーシュー分厚いのを三切れ

そのあとは、お寿司で〆ます。

本種(モトダネ)さんは、築地場外の端っこ、

『天ぷら黒川』『ととや』『すし大』さん

など名店が密集しているゴールデンSPOT

にある海鮮料理のお店。

裏路地にあります。

DSC_4222.JPGDSC_4223.JPG

20151214_104617_713.jpgカウンターは、椅子5席のみ。

20151214_104521_852.jpg

出汁がしっかり効いた厚焼きたまごは絶品‼️
店内で「ごめんね二郎!」と言い続けている
大将を思わず2度見してしまう美味しさ。
親子愛を感じずにはいられません。
奥様とお嬢様との会話はユーモアたっぷりです。
中トロやブリなどは、ねっとりした食感に
、香りの良さが際立ち、なかなかのクオリティです。

そして、帰りには、

DVC00323(4).JPG

DSC_2328.JPG

「斎藤水産」(築地4‐10‐5)でGET。

テレビや雑誌の取材でおなじみの、

場外市場・中通りにある有名な鮮魚店です。

日本中から屈指の生鮮品が集まる築地、

なかでも創業約50年のこの店があつかう

海の幸は選りすぐり。

私が必ず店先をのぞく一軒です。

あんきもの甘辛煮はお酒のあてにピッタリです。

2016/07/18

もちろん夏野菜も大好きなのですが・・・。

夏の食べ物と言えば・・・

キュウリ!トマト!

トウモロコシ!

スイカ!

そうめん!

だけど無くてはならないのは・・・

大好きなところてんです。

DSC_5811.JPG

もちろん夏野菜も大好きなのですが、

ところてんのあの食べやすさって言ったら

もう安定感の塊! 喉ごしも味わえて、

尚且つ後味を残さないあのサッパリ感です。

ポン酢の中に適量の青のりをかければできあがりです。

そして意外とところてんって満腹感を感じるし、

夏バテ気味の人にも良いかもって思ってます。

だから、夏はやっぱりところてん。

おすすめは、横浜市旭区にある「マルトウ豆腐」さんです

ホームページには載っていませんが、マルトウ豆腐さんのところてんは、

絶品です。注文してから、天突きで押し出してくれます。

食べたときの歯ごたえが、のどごしが最高です。

押し出し立てのところてんですから、鮮度のいいうちにいただくのが鉄則です。

DSC_5666.JPG

専門店だけあります。

所在地: 〒241-0022 神奈川県横浜市旭区鶴ヶ峰2-21
TEL: 045-381-4315
営業時間: 9:00~19:30
定休日: 日曜日
所在地: 〒241-0025 神奈川県横浜市旭区四季美台16-2
TEL: 045-391-2210
FAX: 045-391-2210
営業時間: 10:30~17:30
定休日: 日曜日

2016/07/16

夏野菜(ナス)

類も豊富で、主なものだけでも、

中なす、小なす、丸なす、米なす、

長なす、卵型なす、水なすなどがあります。

中なすはもっとも一般的なもので、

炒めても、煮てもおいしくいただける

万能野菜です。

小なすは漬け物に適している小ぶりな

品種です。

丸なすは関西や北陸で好まれるなすです。

米なすはアメリカ産のずんぐりした

品種です。

長なすは関西から九州にかけて

よく食べられているものです。

なすは、焼きなすのほか、煮物、炒め物、

蒸し物、グラタン、漬け物と、幅広い

料理に使われています。

油をよく吸うので、てんぷらや油炒め

などにも相性がよく適しています。

漬け物にするときは、古釘を入れると、

仕上がりを美しい色にすることができます。

なすの紫色は、ナスニンという色素による

ものですが、鉄やアルミニウムに反応して

鮮やかな紺色になるからです。

四季を通じて流通していますが、旬は7~9月の

夏野菜です。

DSC_5637.JPG

冬から春にかけてはハウスものになるので、

どうしても味は落ちてしまいます。

買うときのポイントは、色つやの美しさと、

ヘたの新しさを重点的に見るといいでしょう。

ヘたの切り口が茶色く変色しているものは

古い証拠なので避けましょう。

2016/07/16

季節にあわせて体に必要な栄養

暑い夏を「夏野菜」で乗り切る

暑さで体が熱い、疲れがとれない、

食欲が落ちる、こんな時は夏野菜を

意識してしっかり摂りましょう。

DSC_5636.JPG

一般的に、夏野菜は体を冷やす効果があり、

冬野菜は体を温める効果があると

言われるます。

話題の塩麹できゅうりを頂く食べ方も

とってもおすすめです。

11986403_1077124358988960_7633305644523988263_n.jpg

塩麹は、発酵万能調味料です。

しかも、同時に塩分補給もできてしまいます。


夏野菜だけではなく、旬の野菜は不思議と

季節にあわせて体に必要な栄養を含み、

自然と体に良いものになっていると

気付かされます。

※塩麹おすすめ店〒246-0005 神奈川県横浜市瀬谷区竹村町24-6 電話 045-301-0036

川口麹店

前の5件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34