ホルモンにはガツやハツ
シロコロなど、様々な部位
形状のものがありますが
マルチョウホルモンは
小腸を切り開かず筒状
のままひっくり返したものです。
ひっくり返すことで脂が
のっている面が内側に入り
焼きあげると脂が、ジュワーッと
あふれだしてきます。
その美味しさは一度食べたら
やみつきになります。
とろける甘い脂と、ぷっくり
プリプリのお肉。
ホルモン好きなら絶対食べて
欲しい感動の逸品です。
これからの季節は
煮込みにしても最高です。
2016/12/07
2016/12/05
ラムとマトンの違いは?
ラムは生後1年未満の仔羊で
肉質がやわらかく羊特有の
においも少ないのに対して
マトンは2年以上の成羊で
主に加工タレに食肉に漬け
込んだジンギスカンとして
使用されています。
ラムの栄養面の特徴は
ラムには栄養価の高い良質
のたんぱく質が多く含まれ
ており、コレステロールは
魚肉並みの低さです。
さらにコレステロールを
減らす不飽和脂肪酸や
ビタミンB郡、鉄分、亜鉛が
豊富です。
羊肉は融点が高いので、冷める
と脂肪が固まってしまいます。
ですから、脂身の多い部位は
熱々の間に召し上がったほうが
美味しくいただけます。
冷製にする場合は脂肪の
少ないモモ肉がおすすめです。
オーストラリア産ボンレスラム
ショルダーの塊肉。
仔羊骨無し肩肉。
程好く脂がのって柔らかく
ジューシーな部位です。
焼肉やケバブ、ロースト
カレー、煮込み料理や炒め
物等など、何にでも使える
部位を年末に向けて仕入れました。
2016/12/03
北国限定の漬物。
お正月には欠かせない
ご馳走です。
飯寿司(いずし)は
北のお正月に欠かせない
定番の北海道の
郷土料理です。
冬の北海道の貴重な
保存食として伝わり
続けています。
飯寿司または(飯鮨)
とは、ご飯、米麹、魚
野菜などを桶に入れて漬け
込み、乳酸発酵させて作られる
「なれずし」の一つです。
一般に漬け込まれる魚は
鮭、鰊、ハタハタ、秋刀魚
ホッケ、キンキ、カレイなど。
野菜には、キャベツ、大根
人参、しょうが、きゅうり
たまねぎ、山椒などが使用
されています。
魚や野菜から出た旨みが
麹とからんで、とても
まろやかな味わいになり
そこに程よい酸味がプラス。
社員さんのふるさと、北海道
根室市落石から送っていただいてる
私が冬に食べる楽しみな一品です。
ご飯のおかずや酒の
肴によく合います。
他のなれずしに比べると
漬ける期間は短ようで
匂いは穏やかです。
米の甘さと乳酸の酸っぱさの
バランスがとても良く私には
最高な贅沢で至福の一時です。
2016/11/28
牡蠣の全国水揚げの殆どを
広島県と、宮城県が占めています。
加熱用も含めた牡蠣の生産量
では広島県が一位ですが
生食用牡蠣の生産量は宮城県が第一位。
三陸宮城県で生産される牡蠣の
種類は「真牡蠣(学名:マガキ)」
で、全て養殖牡蠣です。
三陸牡蠣が生食用として
楽しめるシーズンは10月~2月
の冬の時期。
その期間、三陸の牡蠣は「生食用」
として全国へ大量に流通します。
黒潮と親潮がぶつかる
世界三大漁場宮城県。
そこで育った牡蠣と、三陸より
暖かい広島湾で育った牡蠣。
それらは育つ産地の環境の
違いに左右され、味も大きさも
大きく違います。
広島県は、大きい川が瀬戸内海に
流れているため栄養が豊富で
大きく育ちます。
三陸は外洋に向かって海が
開けているため、海水が清潔で
生食用に向いています。
味の違いも産地によって特徴
があります。
あっさりとしていて加熱用に
向いているのが広島の牡蠣。
逆に三陸の牡蠣は、濃厚
すぎるほど牡蠣の味を感じます。
大きさも産地によって違い
広島牡蠣が大きく、三陸牡蠣は
それにくらべて小ぶりなのが
特徴です。
2016/11/26
ロブスターの食感は弾力
がつよくプリップリ
一方伊勢海老はロブスター
と比べると食感は柔らかめです。
調理方法はどちらも似ており
ボイルはもちろん、スチーム
やローストなど幅広く活用されます。
ロブスターも伊勢海老もどちらも
美味しい食材であることは
間違いありません。
では、どちらがお得なのでしょうか?
最近値段が高騰している伊勢海老は
500gほどで約10000円と
活ロブスターの2倍以上のお値段です。
一方、オマールロブスターは
その肉をはじめ、内蔵や殻などを
無駄なく使うことが出来ます。
しかも、尻尾の部分と爪の部分
では食感が違うため、2度
美味しいのも魅力です。
美味しいことはもちろん
その大きさや価格の安さから
日本国内でも「ロブスター」の
需要も高まってきているの
を実感しています。