2017/02/07

スペイン産イベリコ豚。

トントロ塩コショウで柚子胡椒

を付けて食べるのが好きなんです。

iyo_20170201122237.jpg

スペイン産イベリコ豚最大のおいしさ

「脂身」が存分に楽しめます。  

豚のくび部分のお肉のことを

トントロいいます。

豚には珍しいサシが入り

大トロの様です。

脂の乗りがよくとても 非常に

美味です。

鮮やかなピンクの霜降りが

トロにそっくり。

噛み応えのある肉です。 

炙ることによって適度に脂を

落とし、 香ばしい香りとともに

ジューシーな味わいを楽しめます。

他の豚肉に比べ、かなり脂身が

多くほとんど脂身の場合もあります。

愕かれる方もいらっしゃいますが

イベリコ豚肉の特徴です。

sagamiya_20160902160501.jpg

和牛の脂の質に似て、噛むほどに

極上の酷と旨みがあふれ出します。

肉の旨味と脂のコクをベストな

バランスで楽しむことができるので

スペイン産イベリコ豚を堪能する

には最適です。

diverse_20160929183917.jpg

癖もないので焼き材、煮込み用と

幅広く食せます。

2017/02/04

黒バイ貝。

珍品・珍味、高級珍味

黒バイ(本バイ)

今では珍品となった「黒バイ」

です。

sakamotosuisan_20160901151212.jpg

おいしいせいか、乱獲が

たたり今では超高級な貝です。

sirobai-p1-2.jpg

赤バイ、白バイ、黒バイの

3種の中で最も高級な貝

美味しいです。

全国屈指の漁獲量を誇る

山陰境港の海でとれた

本物の味。

すべて近海で獲れた天然物です。
 
食べ方は 「塩ゆで」です。

薄塩、塩味が口に残らない程度の

濃さの水の中に入れて 

沸騰してから10~15分で

出来上がりです。 

身を取り出して ポン酢醤油に

付けて食べても美味しいです。

2017/01/31

ポパイの季節。

今日は、お客様の家へお伺い

したらホウレン草の収穫が

終わり袋詰めしているところでした。

DSC_1629.JPG

西洋では、ホウレン草は

疲労回復や精力増強のための

健康野菜の代表格と言われています。

食べるとなんだか力がわいてくる

ホウレン草は、そんなパワフル

な野菜です。

DSC_1627.JPG

昔のマンガ「ポパイ」でのエネルギー源

としての印象が強いように

もともとホウレン草の花言葉は

「健康」なのです。

西洋料理では添え野菜や

スープなどに積極的に使われ

毎日の健康のために欠かせない

野菜として重宝されているようです。

昨今は、ホウレン草は年間を

通して出回っていますが、旬は冬です。

特に日本種は、1~2月の厳冬期が

DSC_1630.JPG

最も甘味がつよく美味しいです。

買うときの注意点は、葉がぴんと

張ってみずみずしく、色が鮮やか

なものを選ぶとよいでしょう。

日本種の場合は、根の赤みが

濃いものがよいでしょう。

保存するときは、ぬらした紙に

くるんでから、ビニール袋に

入れて冷蔵庫で保存すると

いいと思います。

2017/01/27

甲府鳥もつ煮。

甲府鳥もつ煮とは山梨県で

食べられているニワトリの

モツを砂糖と醤油で煮込んだ

郷土料理。

IMG_2419.jpg

山梨県内では一般に「鳥もつ煮」

と呼ばれていますが、発祥の店が

ある甲府市の名を取り

「甲府鳥もつ煮」、または

「甲州鳥もつ煮」とも呼ばれています。

砂糖と醤油だけを使って小鍋で短時間

のうちに強火で照り煮をする。

汁気はなく照り焼きに似た状態となる。

okutou-motsu-09.jpg

山梨県内では、蕎麦屋、ほうとう屋

などの定番メニューとして

知られており「鳥もつ」といえば

この甲府鳥もつ煮を指すまでに有名に

なりました。

その発祥は、山梨県甲府市にある

蕎麦屋 奥藤(おくとう)のれんかい

なるものまであります。

c204f3ee-s.jpg

1950年(昭和25年)頃、当時の

店主 塩見勇蔵が鳥もつを使った

料理を発案し、調理を担当していた

弟さんの塩見力造がレシピを完成

させたと聞きました。

DVC00285.JPGDVC00079.JPG

当時は、そばと鳥もつ煮を食しているのは

地元、甲府の人。

okutou05-500x375.jpg

そばと天麩羅は他県民の人でしたと・・・。

DVC00001.JPG

2008年より、甲府市役所職員の

若手有志がまちおこし団体

「みなさまの縁をとりもつ隊」

を旗揚げしました。

甲府のB級グルメとして全国に

向けて町の職員PR活動が行われている。

2010年B-1グランプリで優勝して

全国的に有名になりました。

2017/01/26

まぐろがゴロゴロと。

DSC_3074.JPG

三崎恵水産

三崎マグロとは簡単に言えば

世界各地でとれた本まぐろ

などが、三崎港に水揚げ

された際の名称です。

三崎まぐろには、世界各地

のいろいろな種類のまぐろが

含まれていると言う事ができます。

このワールドワイドな部分が

三崎まぐろの最大の特徴です。

DSC_3086.JPG

三崎まぐろがワールドワイド

だからと言って、決して

いろいろなものが入りまじっている

というわけではなく世界中の

上物のまぐろが集まるのも

大きな特徴です。

14352171_933198566807543_2647535119156208496_o.jpg14368646_933198580140875_5593517401659548332_n.jpg

帰りに館内にある三崎食堂で。

前の5件 16  17  18  19  20  21  22  23  24  25  26