2017/04/02

万能ナッツ。

最近「アンチエイジング」という言葉

をよく耳にしますよね。

若返り、老化防止もこれに繋がります。

アンチエイジングの意味としては

肌に関してよく効きますよね。

本来のアンチエイジングの

意味は加齢による身体の症状を

予防するという意味を持って

いるようです。

そのための免疫力の回復など

遺伝子レベルでアンチエイジング

研究が現在進められているようです。

アンチエイジングの分野としては

主に「健康」と「美容」に分かれています。

「健康」では日常生活の改善による

アンチエイジングの方法を考えています。

また「美容」ではサプリメント

マッサージ、医療など多数の

方法があります。

DSC_2461.JPG

美容健康効果は、誰しもが

一度は耳にしたことがあると

思います。

その効果は古くから知られており

旧約聖書にも記述が残って

いる程です。

現在では天然のサプリメントと

称されており、世界中で重宝

されています。

DSC_2280.JPG

そんなアーモンドの効果や効能

についてご紹介します。

アーモンドの栄養素の中でも

最も注目されているのが

ビタミンEです。

食品の中でもビタミンEが

最も多く含まれているのが

アーモンドです。

ビタミンEは細胞や血管の酸化を

防ぐ抗酸化作用があり、老化防止に

非常に効果的と言われています。

また、これシテロールの抑制効果

もある為、心臓病や糖尿病の予防にも

効果的です。

また、ミネラル類も非常に豊富に

含まれているので、骨粗しょう症の

予防にも効果的と言われています。

食物繊維も豊富であり

ダイエット効果や便秘解消など

女性にうれしい効果もあります。

脂肪分が多いアーモンドですが

約7割が善玉オレイン酸で占められており

悪玉コレステロールを減らして

生活習慣病の予防効果も期待できます。

このようにアーモンドには優れた

美容・健康効果があります。

DSC_2462.JPG

2017/03/22

脂が最高に。

最初に味と風味をしっかりさせるために
あらかじめ下味を漬け込む必要がありますので
ミートソフターは、肉料理に
適していると思います。
130522-b1.JPG
ミートソフターだと簡単に筋を切るなどの
工程がグッと楽になり均等にできます。
DSC_2232.JPG
以前に作った調味料とは変えたスパイスで
風味漬けをしました。
その後、ピックル液を作り違う味付けで
違うチップで豚トロの燻製を作ってみます。
3日間塩漬け70℃で4時間
温燻でピートをまぜ若干、ベーコン
よりも色づきは濃い目に
シッカリ燻製の薫りは漬けをします。
脂の量はバラ肉より格段に多いですが
そこは豚トロ。
その脂が最高に美味しく口の中
で溶けだします!

2017/03/19

新鮮な豚トロ。

豚トロ薫製。

イベリコ豚の特徴として脂が

多めですが、火を通すと脂が甘く

口に入れた途端に溶け出します。

なんと!グレードはレセボ(Recebo)。

sagamiya_20130124081329.jpg

新たな「レガード」です。

この「レガード」はオリーブオイルの

搾りかすとひまわり油などを

飼料に配合し、季節にかかわらず

1年を通じてオレイン酸含有量が

豊富な肉となっています。

yoyogifoodmart_pork-iberian-jowl-block_1.jpg


ふといつも買い物をする市場に
新鮮な豚トロ
レセボ(Recebo)入荷したとの事。
入荷情報をっ聞きながら仕入れない
手はありません。
レセボ(Recebo)と聞いてすぐに燻製にしてみようと
思い立ちました。

2017/03/14

趣味の一つ燻製。

DSC_2150.JPG

燻製の手順です。

燻製の作り方と言えば

「煙で食材を燻せばいいんでしょ?」

と思われがちですが、一から行う

には次のような工程が必要となります。

下処理

肉ならスジ切り、余分な脂身の取り除き。

魚ならエラ、内臓、血合いを取って水で

洗い流すなどして臭みや腐敗の原因と

なる部分を取り除きます。

また食材を扱いやすいサイズにカット

したり、魚を三枚におろすなど完成時

の形をこのタイミングで作っておきます。

塩漬け

高い濃度の塩に漬けて食材に塩分を

染み込ませる工程です。

塩味をつける以外にも食材の水分を

抜き保存性を高める効果もあります。

塩漬けには直接塩をすり込む「ふり塩法」

ソミュール液やピックル液などの

塩水に漬け込む「たて塩法」があります。

塩抜き

食材に浸透させた塩を抜く行程です。

なぜわざわざ塩漬けしてから塩抜き

しないといけないのか?

と疑問に思うかもしれませんが

この工程を省いて塩を振るだけにして

しまうと表面の塩分だけが高く

中心まで塩味が染みなくなって

しまうためです。

塩抜きの方法は食材をボール等に

入れ流水を掛けて行います。

この際食材に直接水が当たらない

ようにしてください。

寒風

食材から水分を抜く工程です。

水分が残ったまま燻煙にかけると

煙の付きが悪く風味や色付きに

影響が出てしまいます。

また水分が少ない方が雑菌の繁殖を

防げるためしっかりと行う必要

があります。

DSC_2153.JPG

DSC_2154.JPG

一般的には、風乾の方法は風通しの良い

日陰に食材を吊るすのがベストですが

場所を用意出来ない場合は扇風機で

風を当てたり、冷蔵庫内で乾燥

させたりもしますが私は、ピッチットシート

使っています。

ほどよく脱水してくれて尚且つ旨味を残してくれる

便利なシートでお勧めです。

DSC_2148.JPG

燻煙

食材を煙で燻す燻製のメイン工程です。

DSC_2149.JPG

DSC_2144.JPG

煙で燻す事で食材の殺菌を行い保存性を

高めると共に独特の風味をつける

事ができます。

熟成

燻煙まで完了すれば燻製として

食べられる状態になりますが、燻煙後に

時間を置いて熟成させる事により

煙っぽさが和らぎ、また味も全体に

馴染み美味しくなります。

熟成は燻煙後、冷蔵庫などで

数時間~数日置きます。

上記が燻製の基本手順が私の全ての工程です。

しかし、もの凄く時間が掛るので、食材や

掛けられる時間によって一部工程を

省くなどアレンジするのも燻製の楽しみです。

よくやるのですが例えばスーパーで燻製に

合いそうな食材買ってきて軽くキッチン

ペーパーで水分を拭って燻煙だけして

直ぐに食べるとか。

こちらは全ての食材をサクラチップで

熱燻(100℃で40分)して作りました。

鮭の切り身(甘塩)とか魚の一夜干しも

オススメです。

以上が私の燻製方法ですが自由に考え

自分なりのチップの配合やソミュール液や

ピックル液のスパイスなどの合わせ方を

自由に楽しめるのが燻製です。

2017/03/13

良い素材でモツ煮込み。

このところ寒いので

モツ煮を作りました。

材料は、横浜市南区真金町にある

「白井肉店」さんです。

DSC_2085.JPGDSC_2087.JPG


雰囲気は昭和の商店街。ちょっとさびれた感じがありますが

確かな品揃えなので、週末はかなりの活気があります。

韓国食材屋も数軒あるので、大久保行くより断然コッチ!


まず、私たちを釘付けにした「白井肉店」さん。

肉という肉、部位という部位が豊富に

安く揃い過ぎてる。

大興奮です。




そして価格崩壊、個人的ナンバーワンショップの

DSC_2082.JPGDSC_2083.JPG

新鮮 センマイも100円台~。

相鉄線沿線の某つけ麵屋さんの名物?

ご家庭で勧めの豚軟骨

圧力鍋で炊くとコクトロリ!

高速代払っても元が取れるような

品揃えと安さです。

そして、牛フワと豚ボイル済モツ

と豚のカシラを購入

自宅に着き早速

灰汁を丁寧に取りコトコトと!

DSC_2093.JPG

DSC_2126.JPG

味付けはシンプルに横浜市瀬谷区にある

「川口糀店」さんの九代目味噌と

塩麹のみで最高に美味しくできました。

DSC_1401.JPGDSC_1403.JPGDSC_1402.JPGDSC_1400.JPG

「川口糀店」さんのFacebook

最近、発酵食品人気で九代目も忙しそうです。

材料が良い素材ばかりなので美味しくて当たり前です。

前の5件 13  14  15  16  17  18  19  20  21  22  23