2017/03/11

ナッツで健康に。

ナッツは人類の歴史と切り離せない

関係にあります。

縄文時代から人類はナッツを栄養源

として重宝し、時代が進むにつれて

嗜好品の性格を強めながらも、現在に

至るまでナッツは人類に

親しまれています。

日本ではおつまみとして親しまれて

いますが、高カロリーで高脂肪な

点から太りそう。

ニキビが出来そう。

という印象を持っている人も

少なくないと思います。

しかし、近年ではナッツの優れた栄養に

注目が集まり、美容や健康に効果的な

ことから年々消費量が増加しています。

コンビニエンスストアなどではもちろん

デパートや高級食料品店でも多用な

種類のナッツが売られるように

なっています。

DSC_2141.JPG

新しく購入したのがカッシュナッツです。

料理にも使えて万能ナッツです。

2017/03/10

ハチミツの結晶化。

ハチミツが固まって結晶化

してしまう原因とは?
DSC_2072.JPG

ハチミツとは、その名の通り蜂が

花の蜜を採集して、巣の中で

加工したもので、ほとんどが

糖分でできています。

花の種類によって味や香りが異なる

のも特徴です。

ハチミツをが固まり、結晶化させ

ているのは、ハチミツの成分である

ブドウ糖と、ハチミツに含まれる

花粉が原因。

一般にブドウ糖成分が多いほど

結晶化しやすくなり、特に色の濃い

ハチミツは結晶化しやすいそうです。

目にはほとんど見えませんが

花粉を核として結晶ができていき

次第に白く固まってみえるようになります。

白くなるのは天然の

ハチミツの特性でもあり、品質には

なんの問題もありません。

しかしながら、結晶が含まれるため

そのままだと固くて扱いにくいうえ

ザラザラとした舌触りになってしまいます。


どんなときに結晶化しやすくなるのか。


ハチミツが結晶化しやすくなるのは

以下の場合が挙げられます。

・外気温が15~16℃以下になった場合
・長期保存した場合
・保管場所の気温差が生じた場合

冬は結晶化しやすい季節といえますね。

2017/03/08

白く固まったはちみつの戻し方②。

湯せんでじっくり溶かす方法です。


この方法はハチミツメーカーの

ほとんどが推奨している溶かし方です。

方法はさほど難しくありません。

まず鍋に50℃~60℃ぐらいのぬるめの

お湯を用意します。

そこに、ハチミツの容器ごと蓋を外した

状態で入れるだけです。

しかし簡単に蓋は開きませんので、まずは蓋を

温めて開けやすくします。

ハチミツの量や結晶状態によって

溶ける速さは変わりますが、30分ほどで

元の状態に戻ります。

ポイントとしては、ハチミツをゆっくり

混ぜながら温めること。

そうすることで、結晶が溶けやすくなり

なめらかに戻すためです。

ハチミツが固まる原因と

溶かし方・戻し方とは?

固まらない方法ってある?


デメリットとしては、手間と時間がかかる

作業なので急いでいるときには向い

ていないという点ですが、私は

こちらがオススメです。

手間はかかりますが、湯せんで溶かす方法です。

電子レンジも試してみましたが、ザラザラ

とした舌触りが残ったり、温度調整がとても

難しかったためです。

また、完全に結晶を溶かしておくことで

結晶化しにくくなるのでぜひ試してみて下さい。




ハチミツが固まらないように

するための保存方法は?


ハチミツの保存方法として、ほとんどの

メーカーが推奨しているのは

「冷暗所での常温保存」です。

冷蔵庫の保存は、結晶化しやすくなるので

お勧めしていないようです。


ハチミツの花の種類によっては結晶化しにくい

ものがあるのでそういった種類のハチミツを

選ぶこともお勧めしています。

たとえば、アカシアやリンゴのハチミツは

結晶化しにくい種類です。

これは結晶化する原因の1つであるブドウ糖の

割合が低いからなのだとか。

ハチミツの結晶化は避けられないのでしょうか?

実は、裏技があります。

それは「冷凍庫」保存です。

一般家庭の冷凍庫の温度は-18℃ほど。

ハチミツが結晶化しやすい温度は

5~14℃のため、冷凍庫では逆に結晶化

しにくくなるんです!

冷凍庫なんてカチカチに凍ってしまうのでは!?

なんて心配も無用です。

ハチミツの凍る温度は-20℃~-25℃ほどと

非常に低い温度なので家庭の冷凍庫に

入れたぐらいでは凍らないんです。

とはいえ、トローンとした状態が

キープされるというわけでもなく

若干硬くなってしまいますが・・・。

例えるなら、硬めの水あめ程度でしょうか。

パンに塗るのには硬いので、使う量だけ

取って常温に戻してから使うとよいでしょう。

ビタミンやアミノ酸などの美容成分を

多く含み、健康効果も高いハチミツはどこの

家庭にも1本は常備されているのではないでしょうか?

とはいえその特性ゆえに、いざ使おうとすると

白く固まってる困り者でもあります。

今回ご紹介した方法は、そんな固まった

ハチミツも簡単・手軽に元通りトローンとさせて

しまう方法でした。

とはいえ何度も繰り返し温めていると

風味が落ちやすくなってしまうようですので

ハチミツを購入するときはなるべく使いきれる

サイズのものを選ぶことをオススメします。

美味しいハチミツで、健康で豊かな

食生活を作っていきましょう。

2017/03/06

白く固まったはちみつの戻し方①。

冬は結晶化しやすい季節といえますね。


固まってしまったはちみつを

綺麗に溶かして元に戻す方法とは?


ハチミツは固まっても味や風味

品質には問題ありませんが

扱いにくくなり見栄えも・・・。。
焼きたてのパンにトローン

と垂らして楽しみたい!

そこで固まったハチミツを綺麗に

溶かす方法がないか調べてみました。


電子レンジでチン!

まず一番お手軽な方法から。

固まってしまったハチミツを

電子レンジで加熱して溶かす方法です。

結晶化したハチミツは温めることで

トローンと戻すことができます。

急いでいるときは、使う分だけ

電子レンジで温めると、手軽に

元の状態に戻すことができます。


ただ、電子レンジはお手軽な

反面デメリットもあります。

ハチミツはあまり高温で

加熱すると、風味や栄養価が

変化してしまいます。

ザラザラとした舌触りが残ったりも。

そのため電子レンジで加熱すると

熱が加わり過ぎて風味低下の原因にも。。。

対策として、使用する電子レンジに

温度設定機能がある場合は45℃

ぐらいに設定して温めると良いようです。

ない場合は30秒ほどの短い時間から

温めてみて、様子をみながら調整すると

失敗しにくいです。

また、電子レンジはその構造から

温めるものによっては熱のかかりかたに

ムラがあります。

時々かき混ぜながら温めてみて下さい。

2017/03/05

美味しくて優れた美容効果。

ナッツのはちみつ漬けとは

その名の通りハチミツにナッツ

を漬け込んだものです。

優れた美容効果を持っていると

人気の「ナッツ」と「ハチミツ」

を一緒に食べられるナッツの

はちみつ漬けは、女性の間で

静かなブームとなっています。

モデルさんや女優さんなど

美容に対する意識の高い人たち

にも食べてる方が多く、美味しく

食べて美容効果を期待できると

あって人気が上昇しているようです。

最近出来たような印象ですが

ナッツのはちみつ漬けはヨーロッパの

伝統的な保存食です。

ナッツは栄養素が高く抗酸化力の

高い貴重な食べ物です。

しかし、脂肪分が多いので時間の

経過につれて油分が酸化していきます。

その酸化を防ぐためにヨーロッパ

ではナッツをハチミツにつける

保存方法がとられています。

ナッツのはちみつ漬けでも定番の

ナッツ「アーモンド」がおすすめです。

DSC_2062.JPG

アーモンドはアンチエイジング効果に

優れたナッツであり、その効果から

「奇跡のナッツ」と称される程です。

期待される美容効果としては

抗酸化作用・糖化の抑制

ホルモンバランスの改善などです。

手に入りやすく、価格も比較的安価

ですのでナッツのはちみつ漬けには

ぜひ入れてほしいナッツです。

DSC_2063.JPG

もう1点のナッツは最古のナッツと

言われる「くるみ」で、こちらも

おすすめです。

くるみは良質なたんぱく質とα-リノレン酸が

豊富に含まれており、他にも抗酸化物質や

代謝を促進させるビタミンB群が豊富です。

それゆえ、肌のターンオーバーを促す

効果が期待できます。

老化防止やシミ・シワ対策におすすめの

美味しいナッツです。

前の5件 14  15  16  17  18  19  20  21  22  23  24