2017/03/02

ナッツの好きな食べ方。

ナッツのはちみつ漬けは

そのまま食べてももちろん

美味しいですが、ヨーロッパの

伝統食らしく様々な食べ方が

あります。

DSC_2000.JPG

その中でもおすすめの食べ方を

調べてみましたのでご紹介

しますので、参考にしてみて下さい。

まずは、朝食におすすめなのが

「トーストしたパン」にナッツの

はちみつ漬けを乗せる食べ方です。

ナッツの香ばしさとハチミツの

甘みで食欲のない朝でもペロリと

食べれるようです。

バケットにのせておつまみにする

のもおすすめです。

おつまみと言えば、ナッツの

はちみつ漬けは非常にチーズとの

相性が良いので、チーズと一緒に

食べておつまみにするのがヨーロッパで

はポピュラーなようなので食べてみたら。

驚きの絶品でした。

3dc7f03bfbab9c5770914be44c99ed65c311a198_82_2_3_2.jpg

甘さがチーズと一体になり

まろやかに、そこにナッツの歯ごたえ。

特にカマンベールチーズや

クリームチーズ、ブルーチーズ

との相性が良いのでぜひ

試してみて下さい。

オススメは、クリームチーズ、ブルーチーズ

でした。

2017/02/28

アンチエイジングにナッツは非常に効果的。

お店で売られているナッツの

ほとんどは素焼きされた

ローストナッツです。

しかし、ローストされていない

生ナッツというものがあるのは

ご存知ですか?

近年では、生ナッツは栄養素が

失われにくく、健康や美容効果が

ローストナッツよりも高いと

言われており、話題になっています。

しかし、生のナッツは安全性に不安が

あるとも言われており、どちらを

買うべきか迷ってしまいます。

そこで、生ナッツとローストナッツを

比べて調べてみましたので、ナッツ

選びの参考になればと思います。

結論から申し上げますと、生ナッツ

は素焼きナッツに味や食感では

勝てません。

素焼きのナッツはローストによって

ナッツ本来の「香ばしさ」

「甘さ」

「食感」

が非常に良くなります。

しかし、生のナッツはその名の

通り火を通していませんので

水分が多く含まれており

しっとりとした歯ごたえです。

それゆえ、食感が悪く香りも弱いです。

栄養素やナッツの種類、ローストの

温度や時間によって異なりますが

熱を通すことによって減損する

ことには変わりません。

ナッツの栄養素は基本的に熱に

強い物が多いので、あまり変わらない

という人もいますが、多少なりとも

失われるのは事実なようです。

しかし、これにも例外があるようです。

ある研究によると、アーモンドは

ローストによってポリフェノール

が大幅に減少するのに対し

クルミとヘーゼルナッツは

ポリフェノールが2倍に増えると

言われています。

結論としては、ローストする

ことによってほとんどの栄養素は

生ナッツよりも減少するが

一部の例外があるということです。

2017/02/25

歯ごたえを楽しむ。

シロバイ貝は、殻が柔らかいので

包丁の背中を使って、簡単に割れます。

今回は、お刺身でいただくので

下処理は、ワタを切り落として

身に縦に切れ目をいれ、塩でよく揉み

粘液を洗い流します。

DSC_0006.JPG

そのまま切ってお刺し身にでき歯ごたえは

塩焼きはシコシコして美味しくお酒の

肴向いています。

また、バター焼きでも美味しく食べれます。

下処理が面倒な場合は、そのまま煮付け。

鳥取でも代表的な料理法です。

そのほかには、サザエ同様に

貝飯にしても美味しいです。

味にクセが無いため、色々な

料理法と相性が良いです。

2017/02/20

なんちゃってガパオ。

ところで「ガパオ」とは

何のことかご存じですか?

おそらく「ガパオ」をタイ料理の

名前と思っている方もいると

思いますが、実は「ガパオ」

というのはハーブの名前なんです。

「しそ」や「三つ葉」や「パセリ」や

タイなら「パクチー」と同じく

主に料理の香り付けなどに使われる

ハーブの一つなんです。

ちなみに「ガパオ」は英語では

「ホーリーバジル(holy basil)」

日本語では「カミメボウキ」と

呼ばれるシソ科の植物です。

って事で、ガパオライス風に

チャレンジしてみました。

DSC_1910.JPG

高級レストランでは豚はロース

鶏は胸肉を使っていることが

多いですが、食堂では、安く手に

入った部位を使っているようです。

また一般的には挽肉を使うか

肉を細かく切り刻んで使います。

またカバオライスは、豚

鶏だけでなく、牛、魚、エビ

イカ等も使い自分なりに美味しい

ガパオ炒めが作れたら良いと思います。

2017/02/09

旬ではないけど、お取り寄せ。

「学名:マボヤ」と言われる

「真ほや」はホヤの王様と

言われ殻に凹凸があり黄色

のある身が特徴です。

yamanaka1_20150928151910.jpg

その真ホヤの全国シェアは

8割が宮城県産。

ホヤの旬は5月〜8月でその

ほとんどが養殖です。

北海道で水揚される「赤ホヤ」

は身が赤色で殻に凹凸がなく

薄い身が特徴。

真ほやの最大の特徴は

「肉厚な身」と「甘み」。

鮮度の劣化に伴い、臭みや

エグみが出てくるのも

ホヤの特徴。

IMGP5939.jpg

そのため、産地の品質だから

こそ味わえる食材と言われ

ています。

宮城県産の真ホヤは、7〜8月

に入ると身が締まり殻の

大きさが小さくなってきますが

この時期のホヤが一番の旬と

言われています。

article_art001110_15.jpg

前の5件 15  16  17  18  19  20  21  22  23  24  25