2016/10/09

ステーキ肉の消化促進

付け合わせには生野菜がオススメです!

お肉料理の消化を助けるお肉料理を

美味しくヘルシーに食べるなら

DSC_5813.JPG

付け合わせには、キャベツやキュウリ

などの生野菜を選びましょう。

生野菜のビタミンと酵素が、お肉料理の

消化を助けてくれます。

また、ステーキ肉の消化促進には

ニンニクとクレソンを利用します。

DSC_4814.JPG

DSC_4818.JPG

ニンニクは一緒に調理しても

良いですし、すったものをステーキに

まぶせばいっそう効果的。

クレソンは付け合わせにしましょう。

苦味と辛味が消化をうながします。

生野菜で消化を助ける。

生野菜で消化を助ける。

20130509_01.jpg

ニンニク、わさびなどの薬味を

添えれば殺菌効果もレアに近いお肉を

食べるときには、殺菌効果のある

ニンニク、わさび、生姜、ゆずこしょう

などの薬味を添えるのがオススメ。

刺身料理のように、より安全に風味良く

おいしく楽しめます。

ニンニク、わさび、唐辛子などの

薬味は殺菌効果も。


サーブするお皿も簡単に温かくお肉を

温かいままサーブするために、お皿は

温めておきたいもの。

お皿に少しお水をつけて、電子レンジ

でチンすると、簡単に適温に温められます。

2016/09/28

相模原といえば・・・。

ホワイト餃子はチェーン展開で

あちこちにあるが相模原にある

ギョウザ萬金は名前にホワイト

がないけど系列店です。

以前は、横浜の浅間町商店街にあったが

閉店してしまいました。

6430350.jpg

凄い勢いで、フライパンが行列をなして

焼き上げている様を見ると圧巻です。

焼き10個とワカメスープ、ライスを注文。

届いた餃子は焼餃子よりは揚げ饅頭に

近いです。

20150622233705.jpg

かぶりつくと、皮の中から熱々の蒸気が

出て来て火傷をしそうになります。

これぞホワイト餃子の真髄。

餡からは玉ねぎの甘さがほわっと

口の中に広がります。

アツアツをニンニクたっぷりのタレに

浸けて、モクモクと頂きましたが、ニンニク

を入れすぎて後で大変なことに。

2016/09/21

美山さん

この日伺ったのはお店は、戸塚区にある

戸塚青果市場の敷地内に「美山」さんです。

真夏に行った時のブログです。

DSC_0279.JPG

DSC_0264.JPG

店前には金魚さん。

DSC_0262.JPG

すっかりお昼の時間は過ぎていたのですが

お客さまは絶えること無く...

やはりこちらのお店も人気店です。

熱いスープのラーメンをいただく

気にもなれず「冷やし中華」をいただきました。

それは昔ながらのオーソドックスなスタイルでありまして

冷たいお水でキーンと冷やされた

シコシコの麺と酸味効いたタレとの

相性も良い感じでありますし

トッピングされた具材もおいしくて。

こちらが夏にピッタリの「冷やし中華」。

DSC_0271.JPG

エビ、きゅうり、チャーシュー、ナルト、メンマが麺の上に

乗せられたこちらは、お皿にたっぷりと

DSC_0274.JPG

エビの存在感が素晴らしい主張です。

張られた胡麻ダレが特徴。

タレは濃厚というよりはさっぱり系。

スッキリした酸味と胡麻のコクが非常に

良いバランスを保っていて

何度も食べたくなる味です。

2016/09/10

会津の郷土料理

日本の内陸部ではかつて

海の物と言えばもっぱら乾物。

中でも身欠きにしんは保存が

効くこともあり、重宝されたという。

DSC_3490.jpg

重要なタンパク源でした。

北海道でとれたにしんが新潟を経て

会津へ着くのがちょうど山椒の芽が

でる時期と重なりその身欠きにしんを使い

山椒の新芽と共に漬けたのが

DSC_3487.jpg

「ニシンの山椒漬」

山椒がニシンの生臭みを消すと共に、腐敗も防ぐ。

DSC_3494.jpg

大好きなので先日、作りました。

米のとぎ汁で戻した身欠きにしんを

山椒の葉でサンドして、酢、しょうゆ、

みりん、酒などの調味料で、漬け込んだもの。

 通常の身欠きにしんと違って、にしんの生臭さが

消えて、山椒と調味料の味わいが加わり

上品な料理に変化します。

2016/09/03

会津の郷土料理といえば・・・。

「こづゆ」は、福島会津地方の郷土料理です。 

これも会津へ行くと必ず食します。

福島会津で好きな料理の一つです。
見た目は、かなり具だくさんで、それぞれ小さな

具なのですがたくさん入って色合いもきれいです。 

真ん中にはふわっとした豆麩、ナルトも入って、

あとはタケノコ、ごぼう、大根、ニンジン、

シラタキ、昆布、椎茸、里芋など体に優しい食べ物のオンパレードです。

 そして出汁のメインになっているホタテの乾燥貝柱。

会津ではお祝いの席で食べる料理です。

320_2401.jpg

似ている「ざくざく」と言う料理があります。

会津や中通りの二本松などの郷土料理の一つです。

地域によっては、「ざくざ く汁」、「ざくざく煮」

というところもあります。

会津の「こづゆ」 とは作り方は似ていますが

具材が若干違います。

zakuzaku.jpg

「こづゆ」と「ざくざく」は地域によっては

同じものですが、 正確には似て非なる食べ物です。

「ざくざく」は「こづゆ」に使 用する具材に

昆布、大根、ごぼうなどを加えたものです。

「こ づゆ」はだしに貝柱を使うことが多いため

武士(上流階級)の食 べ物、

「ざくざく」はだしに煮干しなどを使うため

庶民の食べ物 と言う人もいます


どちらも、さっぱりと出汁の風味だけで頂く

優しい味わい、そして見た目からも美しい

「こづゆ」はお祝いに席にぴったりだなっと思います。

 さっぱりとした出汁の風味に醤油は味を整えるくらい、

海の幸と山の幸がコロコロとたくさん加わって、

優しく仕上げた昔からの伝統の料理です。

DSC_0076.JPG

遠慮しないで、おかわりは何杯でも「食べっせ~ぇ」っと

「そんな遠慮しねくていーかんねー」

会津は優しい街だな。

前の5件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32