炭火で焼くホルモンなどは、表面が
カリッとしていて格別の旨味があります。
しかしながら気をつけなければならない
ことがあります。
焼き肉やさんでもそうですが、
生の焼き肉の材料などを
(特にホルモンは要注意)
自分の口に入れる箸で取らないことです。
細菌が体に入る恐れがあります。
そんなに神経質にとも思われますが、
内臓系は細菌が他の肉にたいして
多いのが特徴です。
生のホルモンをさわった箸で
直接口に入れるのは、やめた方がいいです。
食肉の保存にも気をつけたいものです。
2016/07/31
2016/07/29
土用の丑の日には、うなぎを食べる習慣があります。
由来は諸説ありますが...江戸時代、知人のうなぎ屋
から宣伝を頼まれた平賀源内。
最も暑い期間であるこの土用の丑の日に「う」のつく
「鰻」を食べると良いという宣伝を考えました。
この宣伝によっておかげでうなぎ屋は大繁盛。
うなぎを食べてスタミナをつけようという事と、
丑の「う」とうなぎの「う」をかけたこの
企画があたって長く現在でも続く、風潮になりました。
他に丑の方角の守護神である玄武が黒色の神様なので、
黒いモノを食べるという意味合いもあるそうです。
この様に丑の日にウナギを食べる風習は江戸時代
からですが、万葉集にウナギにまつわる歌があり、
古来から日本では夏バテ防止に有効な
食材とされていたようです。
2016/07/28
ゴーヤが採れ始めると、ひっきりなしにいただける
この季節に冷蔵庫から姿を消さなくなる野菜のひとつです。嬉しいかぎりです。
ゴーヤチャンプルーは夏の味
ゴーヤといえば、やはり
「ゴーヤチャンプルー」が思いつきます。
ゴーヤチャンプルーにも作り方はいろいろあるようです 。
まずは「何を入れるか」で、ゴーヤにとうふ、
それに卵、肉は「豚肉にするか、スパムにするか?」
沖縄ではスパムを使うことが多い。
スパムでなければいけないわけではない。
個人的にはスパムが合う気がします。
実はスパムは米軍によって
持ち込まれたものらしいのですが?
あとは「味付け」になりますが、
酒は使うとして、ゴーヤチャンプルーは
塩だけ、またはしょうゆとショウガ、
削りぶしや、だし汁で完成。
今回は、とうふがありませんでした。
※とうふは、しっかりと水分をきった方が味がしみこみます。
2016/07/24
2016/07/23