2016/08/06

原点継承。

佐野氏の原点継承。
支那そばや......。

佐野氏のラーメンは、
私がとくに、好きな塩ラーメンです。


当時、バブル期が崩壊し始めました。

私は、バブル時代を経験していない

話でしか聞いたことがありません。
タクシー乗るのに割り箸に一万円札を

挟み運転手さんに降り停まって

もらったとか?

現在では理解できません。
佐野氏の支那そばやが、藤沢に開店しました。

大きな、のれんが目印で。

藤沢にすっごく美味しいラーメンがあるとっ!
でも店長が恐いんだって!

それは、すぐに人気店となり、行列が出来る

敷居の高いお店となった事はテレビなどでも

有名な話です。

当時、京都九条ネギ、名古屋コーチン、

国産小麦を使った、しなやかな麺等々
高級な素材を使い、懐かしいけど、新しい味。
本当に、心から美味しいと味わえるお店でした。

バブルで浮かれていた時代で、香水、厚化粧で

流行りだした大きな携帯電話などに、しっかりと、

行儀を教える、頑固おやじラーメン店でもありました。
食べ手にマナーとエチケットを教えてくれる店だった。
携帯が鳴り注意され外に出て話をし店内に戻ると、

どんぶりが跡形もなくさげられている話も有名。

カウンターに座るとラーメンが提供されるのが

子供ながらワクワクしていたのを覚えています。
本当に美味しいラーメンでした。

そのお店で修行し、味を受け継ぎ、

df3556ff.jpg

鶴ヶ峰支那そばやが開店しました。
今でも、佐野氏原点の味わいがいただけます。

本店では麺堅め指定はできませんが、こちらは

できトッピングもメンマと、ねぎ増しが50円。

10904399_994183393943068_868169537160934007_o.jpgこちらが、ねぎ増しです。

DSC_1298.JPG

私が好きな塩ワンタン大盛ねぎ増し堅めです。

久保田店主の作る
らーめんは素朴さの中にも素材の旨味を感じます。

さて、らーめん来ました。
懐かしいこの少し濁りのあるスープ。
一口、美味しい。

10865848_994183457276395_421715980331022328_o.jpg

麺もモンゴルかんすいの、懐かしい味わい。
しなやかなうえ麺の茹で具合が最高です。

巻きチャーシューも柔らかく脂身が甘い。
メンマもしっかり煮てあります。
佐野氏原点継承した味。
その味が地元の鶴ヶ峰で味わえます。

10926814_994183423943065_8160137984440125950_o.jpg

他のお弟子さんの店では、
味わえない初期の支那そばやの味です。

昨今は、美味しいらーめん屋さんが増え

色々と舌も肥えましたが、佐野氏の

ラーメンを食べた時の衝撃は忘れられない。

鶴ヶ峰支那そばやさん。

10904083_994183157276425_1874729829489279338_o.jpg
佐野氏の味を忠実に継承て下さり感謝です。

美味しく感激して、いつも売り切れの札が

ぶら下がっていますが、帰りにチャーシュー

切り落としありますか?っと、

お姉さんに聞いたら、切り落とし終わっちゃいました。っと、

男性の助手さんがチャーハン用のコマなら

ありやすよっと、切ってパックに入れてくれました。

うれしい!ありがとうごちそうさまでした!

スタッフ皆さん体に気をつけて、また楽しみにいきます。

2016/08/04

食欲増進

梅は種類によって出回る時期が違いますが、

タイミングを外さないように気

をつけなければいけません。

ちなみに、何故、土用の頃に行うかというと・・。

この頃は太陽の日ざしがもっとも強く、

天候も比較的安定しているからです。

DSC_6000.JPG

その効果は、風味が増し、長く保存できる

ようになると言う事と、鮮やかな

色になると言う事です。

土用の晴天の続きそうな日を選び、

梅をざるに広げて干します。

DSC_6001.JPG

3日程度で梅を裏返し更に3日程度天日で干します。

しかし、この時期の突然の雷雨にはきおつけましょう。

DSC_3422.JPG

「日の丸弁当」の梅干しは、

単にご飯が腐るのを防ぐというだけでなく

米の酸を中和させるという大切な働きもします。

梅干しは日本にしかない、日本人が発明した

超合理的、近代的食品といわれる所以が

ここにあると言われるのです。

2016/08/03

信州ジビエ(Gibier)

豊かな山々に囲まれた信州は

ヨーロッパ同様さまざまな野生動物が

生息しているので野生にある命をいただき、

その個性的な風味を存分に味わう特別な味覚は、

冬のご馳走として広く愛され続けています。

長野県においてもジビエは食文化の一つ

として伝統的に受け継がれてきました。

長野県伊那市長谷市には

こんな愉快でダイナミックなお店があるそうです。

私的には、興味津々です。

ホルモン・山肉三昧 平家の里

(ほるもんやまにくざんまい へいけのさと)

次は、藤木徳彦オーナシェフお洒落なフレンチも

魅力を感じます。

オーベルジュ・エスポワール

(おーべるじゅ・えすぽわーる)

美味しな空気をすいながらのフレンチなんて最高な至福です。

スウェーデンのストックホルム

開催されるノーベル賞受賞者の晩餐会では、

メインディッシュに鹿肉が使われるのも有名な話です。

2016/08/02

群馬県沼田市 蕎麦

私の幼少期、両親が共働きだったため

親の代わりをしていただいた近所の

「おじちゃんと、おばちゃん」の

お墓参りへ出かけてきました。

お墓に着くや否やお花を買い忘れ、お花やさん探したり、

お線香を買い忘れたり・・・。

まさに、珍道中でしたが無事に到着。

DSC_2773.JPG

そして、お墓参りもおわりカーナビで

調べておいたお蕎麦屋さんを検索。

DSC_2794.JPG

221111.JPG

「そば源」さん。

DSC_2800.JPG

案内看板が無ければ最後の道は

間違えたのかと思う感じでした!? 

暖簾をくぐり入店。 

DSC_27954.JPG

平日の昼食には少々遅い時間でしたが

DSC_2792.JPG

数組の客がおり人気店のようです。

DSC_2791.JPG

ペンションのような雰囲気。

店内からの眺めは喉かな田園風景が

目の前に広がるのんびりした風景。

おすすめセットを注文しました。

DSC_2787.JPG

お通しとして蕎麦の刺身が提供されます。
これに、2枚あるので1枚はそのままで食べてみる。

塩をパラッと掛けて戴くと蕎麦の香りで

表現に困る食感ですが美味しいです。

ひとつ目は薬味がワサビはなく、

ネギと味付けしたナメコが出てきました。

DSC_27901.JPG因みに、新潟十日町で蕎麦を食べたときの薬味には

刻みネギと共にからしを用いるのが特徴でした。
蕎麦つゆとナメコの相性は良く蕎麦にも合いました。

「平打ち」のお蕎麦は初体験。この平打ちの

十割蕎麦を独特の甘みと香りのする麺つゆに

DSC_2790.JPGつけていただきます。

すり下ろした、生姜山が乗った小皿が

テーブルに運ばれ「お好みで蕎麦湯に入れてください」

との事。しょうがを入れるのは初めて。

DSC_2788.JPG

暗いですが奥に見える野菜の天ぷらも揚げたてで

塩で美味しくいただきました。

2016/08/01

信州は美味しいものが沢山。

ワインの美味しさは、ぶどうで決まるといわれます。

長野県はぶどう栽培に適した自然条件を備え、

ワイン用ぶどうの生産量日本一には驚きました。

長野県は、昼夜の温度差が大きいという

特徴があります。

夜の気温が下がると糖度が高まり、

ぶどうの着色が良くなります。

また、十分な酸味も残ってワイン用の

ぶどうにはふさわしい生育環境です。

DSC_5719.JPG

ワインは、体に良いだけではなく気分を

リラックスさせたり、友人や家族との

コミュニケーションを楽しくする効果もあります。

信州は食材が豊富なので料理によって、ワインを

選んでみたり楽しく羨ましい環境です。

DSC_2978.JPGDSC_0685.JPG

一般的には赤ワインは肉料理

白ワインは魚料理と言われていますが、

その場の雰囲気や季節で、型にはまらず

自由に選んでも新しい発見が

見つかるかもしれません。

前の5件 24  25  26  27  28  29  30  31  32  33  34