2017/07/03

湘南台名物。

DSC_3760.JPG

湘南台名物「まるとも」さん

ラーメン専門店ではありませんが

テレビでも紹介されたりタンメンは

テレビ取材も多いらしく、パネルで

紹介されています。

DSC_3757.JPG

澤選手をはじめとした

なでしこジャパンのサインや芸能人の

色紙も飾られていました。

DSC_3758.JPG

店内は家族連れも多く、地元のみなさんに

愛されてる雰囲気の「まるとも」さん。

店は八百屋と併設のスタイルで入り口から

レジまでが八百屋さん。

中は食事処となっています。

広いスペースに多めのテーブルと

カウンター席が設けられています。

DSC_3754.JPG

これがレギュラーな「タンメン」。

一瞬、食べれるか心配になるボリューム

でしたが、周りにいた女性などを見ていると

普通に完食しています。

八百屋さんの経営この一杯の

主役は、何と言ってもタップリの具。

DSC_3753.JPG

チョモランマなど色々な呼び方を

されていますが小山を形成している

訳では無ありませんが、決して

小さくない丼の表面を埋め

尽くしており、見るからに相当な

ボリューム感です。

DSC_37531.JPGレンゲの奥に見えるコップで野菜の

高さがわかりますね。

麺は中太麺です加水率低めのもの。

柔らかくなってしまうのが

嫌なので、固めにしていただきました。

内容としては、モヤシ、キャベツ

人参、ニラ、玉葱、豚肉

そして中央に1つ乗せられている

キクラゲの絶景です。


こんなに食べられない方は

「野菜少なめ」と頼むしかないでしょう。

ニンニクとコショウが効いた野菜炒めは

適度にスパイシー、鶏ガラスープも

コクがありなかなか。

ただ「ラーメン二郎」とは違い脂などの

くどさが感じられませんので結構食べられます。

早めに麺に到達しないとのびてしまうので

ご注意です。

チョモランマを掘って崩しながら

バランスよく麺と野菜炒めをいただきます。

スープまでは完食できませんでしたが

麺と野菜は食べきれました。

DSC_3756.JPG
 
タンメン以外にも、メニューは豊富。

お客様の殆どがタンメンかサンマーメンでした。

やはり野菜が美味しいのでしょう。

湘南台きっての人気店の「まるとも」さん繁盛してます。

DSC_3759.JPG

湘南台駅から近いのにもかかわらず駐車場も

完備されています。

2017/07/02

瀬谷区の人気店。

DSC_3752.JPG

横浜市瀬谷区の人気店。

「瀬谷そば」さんです。

DSC_3742.JPG

超大物のサイン色紙が3枚ならびます。

DSC_3744.JPG

朝から営業しています。

入り口隣に券売機がありますがメニューが

豊富で注文したいメニューを探すのに少し

苦戦いたします。

しかも混雑時には後ろに並ばれると

プレッシャーで注文を間違えたり・・・。

12時には混雑することを知っていたので。

入店したのは11時30分前後でしたが

殆ど満席に近い状態でした。

DSC_3746.JPG

そばを絞り出す職人泣かせのあの機械です。

最近はこの絞り出す機会を目にすることも

増えてきました。

DSC_3747.JPG

今回は、「特製つけそば」をいただきました。

かき揚げと海老の天ぷらがセットになって

いるメニューです。

DSC_3748.JPG

かき揚げはサクサクで玉ねぎ、むき海老

貝柱などが入っています。

何よりも、この価格で茹でたてに

揚げたての天ぷらが食べられるのだから

人気なのがわかります。

女性客も多いいです。

DSC_3751.JPG

つけ汁に入れて食べますが

結構この糸辛子が良いアクセントで

蕎麦に絡んで美味いです。

つけ汁も出汁からとっています。

わさび、薬味のねぎで変化が楽しめます。

DSC_3750.JPG

そばは十割でシッカリ冷水でシメてあり

歯ごたえあって暑い日にさっぱりと

しています。

「瀬谷そば」さんの鴨汁つけそばもオススメです。

鴨汁は、鴨自体も値段の割にしっかりとした

鴨が入っています長ネギ。

しっかりと鴨肉のだしもとれています。

汁だけでも結構出汁が効いていて美味しいです。

お店の回転が速いので急いでるときなどにも

良いかもしれません。

2017/06/26

BランチとDランチ。

その日一日の活力を担うために

重要な役割を果たす栄養摂取の場朝のごはん。

しかしながらその朝のごはんと同じく

とても重要な役割を果たす昼のごはんです。

なぜならば、昼のごはんには、その日一日の

中盤とも言える重要な役割があるからです。

DSC_3657.JPG

そんなときは「アリラン亭」さんです。

そしてランチのメニューは

DSC_3649.JPGDSC_3656.JPGDSC_3710.JPG

BランチとDランチです。

DSC_3650.JPGDSC_3704.JPG

感想は・・・どちらもタンとレバーがのっていて

「ホルモン」か「ミノ」かの違いです。

ホルモンは柔らかくてジューシー

ミノは、歯ごたえを強く感じるのに噛み切れる

絶妙な食感です。

タンも、いいお肉だからハラミと

錯覚するような柔らかさ嫌みがないんですよね。

レバーはプリっぷりでホクホクで

ふんわりしています。

思わず、ご飯をおかわりしてしまいました。

どのランチもセットメニューも肉の量、質、味付け

抜群なので込み合うのがわかります。

DSC_3705.JPG

ランチには、ナムルとキムチ。

DSC_3707.JPG

それから、サッパリ爽やかな水キムチ。

「アリラン亭」さんの水キムチをこえた

水キムチは今のところありません。

今回のフルーツはグレープフルーツ。

DSC_3708.JPG

お客様に女性客が多く人気の秘密がわかるお店です。

2017/05/08

住宅街でも人気なお店。

DSC_5643.JPGDSC_5644.JPG

保土ヶ谷バイパス近くの住宅街にある蕎麦屋さん

「上の家 鶴岡」さんです。

駐車場は5台ほどありますが

昼をちょっと過ぎると車を

停められない事が多く

タイミングがよくないと

駐車できない人気店です。

お昼は日替わりランチが用意されています。

この日は、生姜焼きに熱々のごはんです。

生姜焼きのタレがキャベツにしみこみ

ごはんによく合います。

DSC_5640.JPG

DSC_5641.JPG

このお店の蕎麦は、角が立った

細打ちの蕎麦です。

綺麗に揃った打ち方で、職人さんの

丁寧さが伝わります。

DSC_5642.JPG

ツユをつけずにひと口食べると

蕎麦の甘みが口の中に広がります。

ちょこっと塩をつけて食べても

美味しいでしょうね。

ツユも蕎麦の味を邪魔しない

甘めのツユです。

ふだんは1/3くらいをツユに

くぐらす感じの食べ方なのですが

こちらの場合は、もう少し多めに

浸した方がちょうど良いです。

〆の蕎麦湯がホッとします。

DSC_1943.JPGDSC_1942.JPG

その他のメニューも充実していて

古民家で雰囲気も人気です。

2017/05/05

厚木街道沿いのカレー屋さん。

DSC_2109.JPG

DSC_2108.JPG

厚木街道の希望ヶ丘から二俣川へ

向かうと左側に「スパイスヒル」さんが

あり駐車場が店舗横にあります。

サラダの量は少ないがナンで

お腹がいっぱいになります。

DSC_2118.JPG

まず、サラダをを食べてみると

かなり控えめなあのオレンジ色の

ドレッシング味付けされているようだ。

この迫力満点のナンを。

こんなに大きなナンは初めて。

DSC_2120.JPG

写真左側の尖った方は生地が

薄めに焼かれていてパリパリだが

右側の方は厚みがありモチモチ

した食感を楽しめる。

味は少し甘さを感じる。

おやつ感覚でナンだけで

パクパク食べられそうです。

続いてメインのカレー。

チキンカレーにココナッツミルクが

入っているようでとてもクリーミーでまろやか。

私はこういうカレーが好きだ。

チキンカレーはトマトの味がほのかにします。

独特な香辛料が入っているようで味と

香りは日本料理では味わえません。

曜日によってシェフのできる

料理も変わるそうです。

DSC_2116.JPG

店内は赤がベースでエキゾチックさがあります。
DSC_2115.JPG

前の5件 7  8  9  10  11  12  13  14  15  16  17