2016/09/25

肉の冷凍保存。

いいお肉が安くで売っているコストコ

これは大量に買って冷凍保存。

美味しいおいしい肉料理に・・・とッ?

お肉って冷凍して解凍すると

美味しさが減ってしまいませんか?

そう感じるあなたにお

肉の冷凍・解凍方法を伝授ってほどでも?
空気は大敵!

お肉って発泡スチロールの

パックで売られていますよね。

お肉料理の時はこの発泡

スチロールの上でお肉を切って

しまえば、まな板を汚さなくて

済みますが、冷凍はパックのまま

やってしまうのはNGです。

お肉を冷凍する時は空気を出来るだけ

無くしてから冷凍すべしです。

やり方はカンタン。

ラップにお肉を薄く並べて、空気が

入らないようにすきまが無いように

ラップをすればOKです。

これ一つで料理した時の肉質がちがいます。

冷凍庫の臭いがうつって嫌だという方は

ラップで包んだお肉を更にジップロックの

フリーザーバッグに入れてもOKです。

2016/09/23

日本の宝石サンゴ

赤(紅)サンゴ
一般では血赤と呼ばれる赤サンゴの原木は

DSC_4851.JPG

高知県沖(室戸)の海底
約300mに多く生息し、その色合と品質

の良さから海外へ大量に輸出された種類です。

その為、現在では採取量も少なく希少価値

という面で人気も高く、中でも色の赤黒いものは

最高級品として取り扱われています。

サンゴの密漁が横行する理由として

台風が接近しても帰国しようとしない

中国密漁漁船の根性には呆れますが

中国では赤色は縁起物とされ富裕層の

投機対象となっているそうで、出る所では

1グラム当たり最高¥18~36万もの値段が

つけられるというから驚きです。

実際日本国内で正規に漁が認められている

高知県のある漁師等は マグロ漁を

辞めてまで赤サンゴ漁に乗り換える

者が出てくるなど、漁師の 生活は漁業で

成り立たないのが現状のようです。

高知県漁業振興課によると、競りで決まる

1キロ当たりの平均単価は 2014年8月

時点で52万6千円と、2年前の倍に跳ね

上がりました。

サンゴバブル」といえる事態です。

これを受け、魚の価格下落にあえぐ室戸

足摺沖の漁師が 宝石サンゴ漁にシフトしている。

ある専門化によれば、宝石珊瑚類の

成長スピードを計算すると 1つのエリア

で一定程度採取した後は、休漁期間を設ける

べきだと 主張する人もいます。

DSC_4853.JPG

その期間何と、10年。 大人の小指大に

成長するまで50年程度は掛かると

いわれるので それだけのペース

を守らないと、宝石珊瑚は今後姿

を消すかもしれないのです。

とにかく、すごい勢いで高騰しているのです。

2016/09/17

可愛い。

1473507598320.jpg

リスは頬袋に入りきらない木の実を

土に埋めて隠すが、隠し場所をすぐ忘れる。

でもそのおかげでそこから芽が出て

やがて木になりまた実が成る。

あなたの身の回りのダメな人

困った人も、広い視点で見れば

役に立ち、必要な役割を持っているのかも?

1473507700353.jpg

全てがうまく回っているのかな?

2016/09/15

中華料理の円卓(回転テーブル)②

先日書きました回転テーブルの座り方ですが

入り口から離れた席が上座、入り口に

最も近い席が下座になります。

上座は宴会出席者の主役やトップの人が

座ります。

上座の左隣が2番目の人、右隣が3番目の

人となります。

そのまま、2番目の人の左隣が4番目

3番目の人の右隣りが5番目という風になります。

もし、上座と下座が分かりにくい場合は

奥の落ち着いた席が上座と考えましょう。

人が頻繁に通るような通路側の席は

下座なので、幹事や目下の人が座ります。

また、中華料理店など円卓のテーブルでの

宴会の時は、主役が席につくまで

入り口近くで待つのがマナーとなります。

2016/09/12

中華料理の円卓(回転テーブル)

回転テーブルが考案されたのは

昭和7年頃のこと。

目黒雅叙園の創業者である

細川力蔵氏が、宴会や披露宴での

食事の際、お客様がお互いに気を

使いながら料理を取りわける姿を見て

「座ったままで、各自が好きな量だけ取り

次の人に料理を回せることは

できないものか」と考えたことから

生まれました。

実際に回転テーブルの製作

にあたったのは、目黒雅叙園全体の

建築も手がけた大工棟梁の酒井久五郎氏。

chinesetable.jpg

○その回転テーブルの料理の取り方ですが・・・。

中華料理などで回転テーブルの場合は、上座の人から

料理を取ります。

取り終わったら時計回りに回します。

原則として他の人に取り分ける必要は

ありません。

料理は人数分大皿に盛ってあるので

全員に行き渡るように取ります。

そして、全員が料理を取り終ったら

食べます。

くれぐれも先に食べ始めないように

しましょう。

マナーを守って、みんなが気持ちよく

過ごせるように宴会を進めたいですね。

前の5件 28  29  30  31  32  33  34  35  36  37  38