2016/08/10

緑寿の次のお祝い古希

古希は、数え年で70歳のこと、

またその祝い(儀礼)をいいます。

これは、古くからあるもので、

現代では70歳まで生きることは稀

ではありませんが、昔は極めて

稀でした(まれ「稀」と「希」は同義語)

のようです。

昔は70年生きる人は希であった

ことから、長寿の祝いとされております。
また、お祝いの色は喜寿祝いと

同じく紫色となっております。

古希を数え年で祝う場合、

西暦1947年(昭和22年生まれ)

の方が2016年に満年齢69才、

数え年70才となり、古希を迎える方になります。

2016/08/07

還暦の次のお祝い緑寿

一般に数え年の66歳は、日本では高齢世代

に区分されると共に、65歳定年制による

現役世代と高齢世代の節目となる年齢であり、

新たな社会活動への参加となるスタートライン

とも言えます。

このような点に着目して、66歳の賀寿を

「緑緑寿」とイメージし、これを簡潔にして

「緑寿」となったそうです。

なお、賀寿では、お祝い色(基調色)

が決まっており、緑寿は文字通りの「緑色」で、

nat144.jpg

これは「21世紀=環境の世紀」をイメージ

しているそうです。

ちなみに、本用語は、「緑寿苑」や「緑寿荘」、

「緑寿会」というように、老人福祉施設や

高齢者介護施設、福祉法人名などの名称

にも広く取り入れられています。

2002年9月、日本百貨店協会が提唱。

2016/08/05

還暦

還暦祝いは、満60歳(数え年で61歳)

のお祝いです。

還暦のお祝いは、赤い頭巾、

赤いちゃんちゃんこ、赤い座布団など、

赤いものが贈り物 としてプレゼント

されてきました。

longevity_kanreki_1-680x467.jpg

赤いものを贈り物とする理由は、

一年一年を表すのに用いられる

十干十二支(じっかん じゅうにし)が

60年で一回りし、生まれた年の干支に

戻ることから、赤ちゃんに還るという

意味合いと赤が古くから魔よけの色

であるとされて来たためです。

近年は相手が喜んでくれて、なおかつ

記念になるものを贈ることが多くなっています。

例えば、温泉旅行に招待したり、

親戚一同が集まり宴会を行ったり、

いつもより豪華な プレゼントを贈るなど、

さまざまですが、あまり形式張った還暦の

演出は最近の若い60歳は 好まないようです。

2016/07/26

美ヶ原高原・王ヶ頭7

日本百名山に指定されている

美ヶ原の頂が、標高2034メートルの

「王ヶ頭」です。

DSC_5777.JPG

ここからは、富士山を始め、

中央アルプス、北アルプス、

南アルプス、八ヶ岳など蒼々たる

山々をパノラマで見ることが出来ます。

DSC_0041.JPGDSC_0040.JPGDSC_5732.JPGDSC_5731.JPGDSC_5742.JPGDSC_5743.JPGDSC_5740.JPGDSC_5741.JPGDSC_5739.JPGDSC_5738.JPGDSC_5737.JPGDSC_5736.JPG

日本百名山が集中するエリア

ということもあり、なんと43座もの百名山が

確認できるとのことです。

DSC_0369.JPG

垂直な断崖絶壁の眼下には松本市を一望でき、

その背後には豪快な北アルプス山脈が

まるで巨大な堤防のように構えている姿を

見ることが出来ます。

2016/07/24

美ヶ原高原・王ヶ頭6

毎回、朝からすごいボリュームです。

和食中心です。

IMG_20160711_073825.JPG

『朝からこんなに食べられないと』

毎回思いますが、味がよく完食してしまいます。

DSC_5765.JPGDSC_5764.JPG

手作りヨーグルトと、手作り焼きたてパンが美味しいです。

DSC_5767.JPG

温かい食べ物は、温かい器で、

冷たい食べ物はキンキンに

冷えた器で料理が引き立ちます。

昨年、テーブルを担当してくれたスタッフの方が

私に近寄ってきて、今年も来てくれたんですね。

本当にありがとうございます。っと。

覚えていてくれて嬉しかったことが、一流のサビースに感じました。

 そして違う季節にまた来たい。そう思わせてくれるホテルです。

前の5件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40