2016/10/04

大好きな秋の味覚。

「秋の味覚」の味覚の代表選手、サンマの

価格が高騰しています。

初競りでは1尾当たり2300円の最高値を

付ました。

庶民の食べ物ではなくなってしまうのでしょうか?

その背景にあるのは、中国や台湾による

乱獲が問題になっているようです。

サンマはとても身近な魚だが、生け捕りは

とても難しく、泳ぐ姿を水族館で見られる

のはとても貴重なのです。

DSC_0498.JPG

さて、たいていの魚は調理する時、内臓を

取りだしますよね?

その理由の一つは内臓に排泄物が

残っているからです。

ではなぜサンマの内臓はそのまま

食べるのでしょうか?

そこで、タイとサンマにエサを与え

どれくらいで消化するのか?

まずはタイにエサを与えたところ、8時間以上

経過してもフンをしないようです?

一方サンマは、一生懸命エサを食べ続け

30分という驚きの早さでフンをしたそうです。

一体、この時間の差は何なのでしょうか?

そこで、タイの内臓を市場の友人へお願いして

捌いて見てみると胃や腸などの消化器官が

きちんとあるのに対して、サンマのお腹を

開けてみると胃や腸の区別が無く、一本の

長い消化官があるだけでした。

そのためサンマは消化が早く内臓に

排泄物が残っておらず、内蔵も一緒に

食べられるのです。

DSC_0499.JPG

これから食べやすい価格になればうれしいです。

2016/10/02

ステーキ。


焼き加減について
皆さんがご存知の焼き加減はおそらく

「レア」「ミディアム」「ウェルダン」

3種類ではないですか?実はこの焼き方

P016497377_480.jpg

もっと細かく指定があるのです。

生に近い順からご紹介しましょう。

ブルー
ブルーとは、ほぼ生の状態です。

博多ラーメンでいうとバリカタよりも更に

硬い「粉落とし」のようなもので

ステーキ肉を数秒焼いただけの状態。

実際、この状態で食べられるお肉は

相当鮮度がよくないとできないですね。
レア
これは皆さんご存知の、表面はしっかり

焼きつつ、中は余熱で火を通す程度の

焼き加減です。

個人的ににはこれくらいで食べるお肉が

好きなのですが、お肉を切った時に赤味が

あると嫌だという方もいますよね?

ミディアムレア
先ほど出たレアと、この後ご説明の

ミディアムの間の焼き加減。

レアよりももう少し焼いたお肉が

良い人はこちらがおすすめです。

ミディアム
この辺りからはお肉を切った断面も

焼けた色になってきますね。

ただ、お肉を切った時にでてくる肉汁が

赤く、生に近い焼き加減です。
ウェル
ミディアムよりも更によく焼くのがウェル。

ここまで来るとお肉によっては堅くなって

しまいますね。

肉料理として個人的に残念な気がしますが

まだまだ上には上があります。

ウェルダン
ここで出ました。よく焼いてほしい時に

皆さんが言うウェルダン。

肉汁が生っぽいのも我慢できない人は

ウェルダンだと思いますが、ステーキ肉料理が

食べられるお店に行ってウェルダンを

注文しているのを聞いたことがありません。
ベリーウェルダン
これが最上級の焼き加減。ウェルダンよりも

更に焼いて、完全に肉汁が出てこない状態です。

こんなにも細かくあるんですね。

2016/09/30

ホルモンは美容にとっても良い。

美味しい美味しいお肉。

焼肉はもちろんのこと、野外の

BBQともなるとついついお肉を食べ

すぎてしまいますね。

最近は女性だけではなく、男性も

「メタボ」という言葉に敏感で

カロリーを気にする方も増えて

いるようです。

DSC_4324.JPG

何でも食べすぎはよくありませんが

同じ量を食べるならカロリーの低い

ものを選びたいですね。

さて、ホルモンはどうでしょうか?

ホルモンの栄養素は、ビタミンA

ビタミンB1、ビタミンB2、鉄分、亜鉛

タンパク質、コラーゲンなど、さまざまな

栄養素が含まれています。

DSC_0168.JPG

鉄分であればレバー(肝臓)であったり

亜鉛であればセンマイと、部位によって

栄養価の多い少ないはありますが、レバーは

基本的にどの栄養素も高い傾向にあります。

鉄分、ビタミン、コラーゲンというと

女性の美容にも良い成分のオンパレード

であるように、私たちの身体にホルモンは

とってもいいのです!

DSC_0170.JPG

皆さんが気になるカロリーは、ホルモンに

いくら美容にも良い成分が豊富だといっても

やはり気になるのがカロリー。

使うタレや焼いて落とす脂の量によって多少の

変動がありますが、基本的にホルモン

全般低カロリーな傾向にあります。

皆さん大好きなカルビやロースと比べると

そのカロリーは3分の1~半分程度

じつは、ととってもヘルシーなんです。
ただし、ホルモンの中でもカロリーが高めなのが

タンとハラミです。

ハラミは特にロースより少しカロリーが低い

程度ですので、カロリーを気にされる方は

控えめな方がいいでしょう。

ということで・・・。

二俣川ではかなりオススメ

したい焼肉屋さんです。

「もつやき処い志井グループ」さんの

横濱 焼肉食堂さん。

そうです。調布に本店を持つ有名な

もつ焼き店の系列店です。

2016/09/29

桃色サンゴ

桃色サンゴ

私が母親に帯留めとしてプレゼントした

物です。

DVC00323(7).JPG
日本近海の広い範囲に生息している種類で

海底300m~500mで採取されます。
その中でも高知県沖(宿毛)で採取

されるものが色、品質共に良いとされ

彫刻細工によく用いられる素材です。

色は、ほのかなピンク色からオレンジ

桃赤と呼ばれる赤サンゴに近い
色調を持つものまで幅広く

「お月さんももいろ」と言う童話も

出来た程、昔から人々に愛され
続けている種類です。

2016/09/27

肉を柔らかくする。

美味しい肉料理を食べるととっても

幸せですよね。

肉料理に限らず、どんな料理にも

言えることだと思いますが

調理法はもちろんのことながら

食材そのものがおいしいとやはり

違いがでますよね。

320x320_rect_24919534.jpg

お肉でいえば、味や鮮度はもちろん

ですが、やわらかさも重要です。

安いお肉だと硬いと思ったなら

お肉を柔らかくしちゃいます。

他の食材でお肉をやわらかく

お肉を柔らかくする方法は色々

ありますが、有名なところでいうと

パイナップルの果汁に付けておく方法。

酢豚でもパイナップルが入っていて

あればお肉を柔らかくするためだと

言われていますが、パイナップルに含まれ

ている酵素にお肉を柔らかくするもの

があります。

ただし注意が必要なのが、柔らかく

しようと思って長時間付けてしまうこと。

いざ、やわらかくなったお肉を使って

料理しようとすると分かりますが

お肉がやわらかくなりすぎて

むしろグズグズになってしまいます。

お肉の分厚さや元々の硬さによって

変わりますが、10分前後、料理前に少し

付けて置くくらいがいいと思います。

パイナップル以外の方法であれば

ヨーグルトを使う方法。

これはパイナップルと違って、30分ほどは

付けておく必要がありますが、これもお肉が

柔らかくなりますよ。

お肉料理によって、薄味系だとヨーグルトの

風味が残ってしまうかもしれませんが

タンドリーチキンなど濃い味付けのお肉料理

なら全く気になりません。

また、同じ乳製品ということで牛乳に付けて

おく方法も効果があります。

ただし、牛乳の場合は1~2時間くらいは

付けて置く必要があります。

ヨーグルトやパイナップルはご家庭に

無くても、牛乳って結構どの家庭でも

あるので、時間がある時にお肉料理に

ひと手間加えてみてみるのも楽しみです。

前の5件 27  28  29  30  31  32  33  34  35  36  37