2016/11/21

お節料理。

伝統的なお節料理には

縁起の良い意味や願いが

込められています。

基本的には、縁起が良く

日もちのするものが献立

の基本となっています。

地方によって献立は

異なりますが、代表的

なものを下記にご紹介します。

年神様にお供えし

ともにいただくおせち料理。

DSC_0618.JPGDSC_0617.JPG

おせち料理は新しい年の

五穀豊穣、一家安泰、子孫繁栄を

願って一品一品を縁起に

見立てたものです。

栄養バランスや保存性のよさなど

まさに先人の知恵の結晶と言えます。

正式なお重詰めは四段ですが

現代では多くても三段重でしょう。

DVC00121.JPG

詰める料理の数は陽数といわれる

奇数にして祝う心を表すなど

伝統が培った様式は継承

していきたいものです。

DVC00141(2).JPG

洋食や中華料理のおせちも

目に付く今日この頃ですが

おせち料理は、もともと

日本にある行事食でもあります。

重箱に詰められている料理

や素材が、それぞれに意味を

持っています。

※画像が古くて申し訳ありません。

2016/11/19

11月から2月に旬。

ミカンの旬は品種や産地

によって異なりますが、12月から2月

にかけて市場に多く出回ります。

DSC_0999.JPG

たまに真夏でもミカンを売っている

ことがありますが、これは温室栽培

されたミカンになります。

ミカンの産地というと真っ先に

思い浮かぶのが和歌山県です。

和歌山県は誰もが認めるミカン

の生産量日本一で、次いで愛媛県

静岡県が名を連ねています。

DSC_0998.JPG

この3県だけで総生産量の

約50%を占めているので

ミカンジュースが出る蛇口がある

とまことしやかに語られるのも

分かる気がしますちなみに

11月から2月にかけて旬を

迎える普通温州みかんという

品種は、静岡県で最も多く作られています。

ミカンに含まれている主な

栄養素は、ビタミンCとβ-カロテン

そして最近注目されている

β-クリプトキサンチンです。

2016/11/15

旬の味。

DSC_0536.JPG

美味しさ抜群の青魚

「サバ(真鯖)」です。

日本でポピュラーなサバは

マサバとゴマサバの2種類で

今回は冬に旬を迎えるマサバを

ご紹介します。

477f12d60163763fe11ea6f5f019e802e0a9cba1.jpg

マサバの旬は11月頃から2月頃で

この時期のマサバは脂がのっていて

最高に美味しいです。

産卵のために南下を始めた頃の秋に

獲れるサバは「秋サバ」と呼ばれ

この時期に青森県の八戸沖で獲れる

秋サバより遅く、冬に九州沖で

水揚げされるサバは「寒サバ」と

呼ばれることもあり、秋サバ

ほどではありません脂がのって

いて美味しいです。

28469ceaf8a06000ea9d082715446265.jpg

主な漁獲地は、茨城県、長崎県

静岡県、三重県で、その他全国

各地で獲られています。

そういったこともあり、サバは

もともと大衆魚として扱われて

いましたが、近年は関サバを始め

としたブランド化が進み、高級魚

として扱われるようにも

なってきました。

003-045-1.jpg

その影響で価格の幅も広がり

安いものは数百円、高いブランドサバ

だと数千円するものもあります。

旬て美味しくいただけて幸せです。

2016/11/14

着物を着るときの補整。

着物は洋服とは違い、直線裁ちで

出来ています。

体に凹凸があるままで着ると

余分なシワや緩みができ、着くずれ

の原因となります。

美しく着るためにこんな物もあります。

DSC_0997.JPG

imgrc0065767952.jpg

こんなべんりな補整着もあります。

kks-unw003_1.jpgkks-unw003_2.jpg

これらを防ぐためには、凹凸を

補正で調整して体全体をなだらかな

筒型に近づけるようにすると

着姿が綺麗になります。

(寸胴体形)にすることが理想。

また、補正は着物姿を美しく見せ

着くずれなくするだけではなく

紐などが体に直接当たるのを防ぎ

苦しさを軽減する役割もあります。

美しい着姿は、洋服のときの着姿の

美しさとは異なった美があります。

着物姿を美しく見せることは

外からの美しさだけでなく

着ている本人にとっても

着心地のよいものになります。

バスタオルやさらしを使う方法も

あります。

美しさと着心地の両面から

補正は考えられています。

特にバスト、ヒップとウエストに

差のある方、現代では美しい

プロポーションの人ほど、着物

のときの補正や補正下着が

あるとよいです。

自分にあった補正の仕方を

知って、きれいな着物姿に

近づいてください。

2016/11/09

東京タワー鳶職人。

内藤多仲(ないとう たちゅう)

世界に誇れるものは殆どなかった時代に

世界一高い鉄塔を造ろうとしたから

世界は驚いた。

333mの東京タワーは、自立鉄塔

としては今でも世界一であり

現役のテレビ塔でもあります。

昭和30年、敗戦から10年、東京は

まだまっ平でした。

新しく生まれた娯楽、テレビが

人々を熱狂させていた。

◇代表作東京タワー◇

長男、名古屋テレビ塔  180m  1954年竣工

次男、通天閣       103m  1956年竣工

三男、別府テレビ塔    90m   1956年竣工

四男、札幌テレビ塔  147.2m 1957年竣工

五男、東京タワー     333m  1958年竣工

六男、博多タワー    100m  1964年竣工

塔以外にも、多くの建物の

構造設計に携わり

歌舞伎座世界平和記念聖堂は戦後に

建設された建物初となる

重要文化財となっています。

画像は毎日新聞社の昭和毎日で、ご覧下さい。

驚くことに東京タワーは

すべて鳶の職人たちが手作業で

組み立てたそうです。

もちろん鉄骨はクレーンで運び

上げますが、そこからが彼らの独壇場。

部材の穴に800度に熱せられた

リベット(鉄のピン)を差し込み

ハンマーで一気に打ちつけ見事

に接合させる。

このリベットは、下にいる職人

さんがあらかじめ炉の中で加熱

していて、必要になると鉄製の

箸ではさみ、なんと上の作業場

へ放り投げるそうです。

それを上で待ち構えていた別の

職人さんが専用の筒でキャッチ

するそうです。

東京タワーの設計を終えた

内藤博士は、後にこのように

語っています。

「設計にあたって、まず

考えたのは形のことです。

やっぱり眺めて美しく

なければいけません。

でも、なにより安全第一です。

とにかく大きいから万一の

ことがあったらそれこそ大変です。

しかし絶対心配ありません。

風速90m/秒の台風、関東大震災

の2倍の地震がきてもビクともしませんと・・・。

流石、内藤博士です。

勿論コンピューター以前に電卓もない時代に。

今では考えられません。

1.jpg

東京タワーの建設工事中に

怪我とか死亡事故ってあった

のでしょうか?

当時の記録を調べてみると

トビの一人が足を滑らせ転落した。

6月、現場の高さが増すにつれ

大きな敵が現れた。

突然吹き付ける強風だった。

足元を揺さぶられ、そのたびに鉄骨にしがみついた。

午前10時のことだった。突然悲鳴があがった。

トビの一人が足を滑らせ転落した。

即死だった。

塔が見える増上寺で、精一杯の葬儀が行われたと。

昨今でも徹底的に安全管理しても事故が

なくならない。

そして、今も当時のまま悠遊とした

力強さを感じられる東京タワー。

DSC_07191.JPG

画像は毎日新聞社の昭和毎日

お楽しみください。

前の5件 23  24  25  26  27  28  29  30  31  32  33