2016/10/25

女児のお宮参り衣装(初着)

お宮参りの御着物を仕立て

直しすることで七五三の

3歳のお祝い着として使う

ことできます。  

当店にて仕立て直しする場合は

「付け袖はずし」「袖閉じ」

「袖丸み出し」「肩上げ」

「腰上げ」「半衿縫い付け」の

作業となります。

1.「付け袖はずし」:

付け袖を取り外します。

(男児初着の場合は水色

女児初着の場合は赤色の部分です。)

2.「袖閉じ」「袖丸み出し」:

お宮参りの御着物の袖は四角く

なっており、また袖口が無く開いて

おりますのでこの工程で袖を

閉じて、丸みをつけます。

3.「肩上げ」:

御着物の裄を肩山を中心に

前身頃から後ろ身頃にかけて

縫い、袖は手が隠れてしまわない

ようにします。

4.「腰上げ」:

御着物の丈を腰のところで

縫いつまんで着丈を調整し

裾を引きずらないようにする

工程です。

5.「半衿縫い付け」:

襦袢の衿に半襟を縫い付けます。

お宮参りの初着を七五三用に

御仕立直しができます。
加工内容としましては
【付け袖外し】

【袖閉じ】

【袖丸み付け】

【肩上げ】

【腰上げ】

【半衿付け】

になります。

1477029528811.jpg

お宮参りの(初着)お直しについて。

「肩上げ」の加工にはお子様の

証の意味が御座いますので

最低でも「肩上げ」だけしてあれば

着用する事は可能です。

お宮参り着物(初着)をお持ち

であれば七五三の御祝着として

使用する事をおススメ致します。

これは単に使いまわす為ではなく

「赤ちゃんのお宮参りから3歳
でここまで大きくなりました」

と神様に報告する意味合いや

「代々使用している御着物を
着て一族の仲間入りをする」

などの意味合いなど、その地(じ)

の慣習や地方の風習、御家の伝統

など様々な意味合いがある事があり

土地土地により変化いたしますので

この機会に一度調べたり聞いたり

するのもおもしろいかもしれませんね。
 またお宮参りの御着物を使用すると

写真の成長比較対比になったり柄や

生地感がポリエステルの七五三着物

とはやはり違いますので 生地質の

高級感や個性的な柄域など他とは

違う雰囲気になりますので

お持ちであれば御仕立て直しして

ぜひ使用して頂く事をおススメ致します。

2016/10/24

パワースポットとしても有名。

0124.jpg

明治神宮は明治天皇と昭憲皇太后を

お祀り(おまつり)する神社で

清らかで森厳な内苑を中心に

聖徳記念絵画館を始め数多くの

優れたスポーツ施設を持つ外苑と

結婚式とセレモニー、パーティー

会場の明治記念館とからなっています。

鬱蒼(うっそう)と茂った緑したたる

常磐の森は、神宮御鎮座にあたり

全国から献木(けんぼく)されたおよそ

10万本を植栽した人工林です。

面積は70万平方メートル、豊かな

森に成長し、国民の心のふるさと

憩いの場所として親しまれています。

初詣は例年日本一の参拝者数を集める

神社としても知られます。

そのほか、大相撲横綱土俵入りや

こどもの祭まで幅広い祭典と行事

厄祓い、祈願をとりおこなっております。

meijijingu2-300x200.jpg

加藤清正が掘ったと言われる清正井

(きよまさのいど)は毎分60リットルの

水量があり、昔から「清正井(きよまさのいど)」

といわれ加藤清正が自ら掘った

とされています。

明治天皇の

おぼしめしにより昭憲皇太后の

hanash15.jpg

ために植えられた、美しい花菖蒲(はなしょうぶ)

など、多くの見どころがあります。

2016/10/23

わさびも。

わさびの種類を生産地別に大別

した場合と、栽培方法で大別した

場合でそれぞれの特徴を紹介します。

わさびの種類

西洋わさび

ホースラディッシュとも

呼ばれるヨーロッパ原産のわさびです。

日本ではわさび大根とも呼ばれます。

ヨーロッパではこちらのわさびが

出回っており香辛料として利用

されるのは勿論のこと、根や茎を

料理のつけあわせにすることもあります。

日本でも粉末わさびとチューブ入りの

主流は西洋わさびです。

本わさび

2004_1126EJll.jpg

日本原産のわさびです。刺激臭のある独特の

香味を持ちます。

また以下で解説しますが、本わさびは

栽培方法によって水わさびと

畑わさびに分類されます。

国産の本わさびは西洋わさびよりも高いです。

本わさびと西洋わさびの違い

風味は本わさびのほうが強いですが

辛味なら西洋わさびのほうがツン

とした刺激が強いように感じます。

栽培方法別(本わさび)

水わさび

渓流や湧水で育てるわさびのことを水わさび

もしくは谷わさびなどとよびます。

栽培場所としてはわさび田で水の中で

栽培されます。

わさび栽培と聞いて一般に連想されるのは

こちらの水わさびでしょう。

畑わさび

その名の通り畑で育てるわさびのことです。

陸わさびともいいます。

f945ade1c53c0af10a439f8d98cbe83a.jpg

さわびは半陰性の植物なので、栽培場所

としては強い日照りを避けるために日よけ

ができる広葉樹林や針葉樹林で湿気の多い

場所が利用されます。

庭に置いておくとかってに根を張ってくれたりも

します。

DSC_0685.JPG

摩り下ろしてローストビーフ

等肉料理を中心に薬味や醤油漬等として食します。

2016/10/20

サケの色々。

紅鮭や銀鮭も私たちには馴染み

深い鮭ですが、どちらも日本の川では

生まれません。

現在紅鮭はもっぱらロシアやアラスカ

からの輸入ものに。

紅鮭は養殖ができないのですべて

天然物ですが、成長が早く養殖に

適している銀鮭は、ほとんどが

チリやノルウェーからの養殖の

輸入ものです。

日本では「鮭」といえば白鮭、銀鮭、紅鮭のこと。

対して「サーモン」は、キング

アトランティック、トラウトなどの

日本の川に遡上しない鮭や、養殖ニジマスのことを指します。

トラウト

陸棲のニジマスを海で養殖するため

人工的につくった鮭で、チリとノルウェーが

二大養殖地です。

「白鮭」アキザケ・アキアジ、トキシラズ、トキサケ、アツザケ、ラシャマスなど

白鮭写真

全長約70〜80cm。日本で鮭といえばこれ。

北太平洋、日本海、ベーリング海、オホーツク海

アラスカ湾、北極海の一部に生息。

日本での遡上は太平洋側では利根川

日本海側では山口県以北。

「銀鮭」ギンマスとも

銀鮭写真

全長約60〜80cm。北米の太平洋岸

沿海州に分布。

体は銀色、背中は深緑がかった青色に

黒点が散らばる。

日本への遡上はほぼなく、最近は

おもに差殖の輸入ものが塩鮭として店頭に。

「紅鮭」降海型はベニザケ・ベニマス、陸封型はヒメマス、卜ワダマスなど

紅鮭イラスト

全長約60cm。

北大西洋、ベーリング海

オホーツク海に分布。

普段は銀色だが生殖期には雄も雌も

頭部はオリーブ色、体は赤く変化する。

日本船が流し網漁で獲り、船上で

塩漬けする塩鮭を「本ちゃんべに」という。

「サーモントラウト」ニジマスとも

サーモントラウトイラスト

全長約100cm。 ニジマスを海で養殖し

大きくしたもの。

チリとノルウェーが二大養殖地。

そもそも、サケとマスは同じサケ科

の魚であり、種族ではかなり近い生き物です。

主に三枚におろした冷凍フィレや

頭と内臓を取り除いた冷凍が輸入される。

近年輸入量が急増し、国内でも養殖が

始まっています。

特長としては、脂のノリがよくておいしいこと

生で食べられること

(サケは基本的に生食できないのです)。

回転ずしでサーモン握りといえばこれなのです。

2016/10/18

日本の食の安全。

500_35248613.jpg

国産牛肉(和牛、窪川牛、国産牛)
生産履歴確認システム(牛肉トレーサビリティ)

下に直接「生産履歴確認番号(13桁)」

を入力し検索ボタンをクリックしてください。

その番号で管理されている牛の個体識別番号が

表示されます。

食肉加工センターで加工された商品は

個体識別番号表示が難しいため

ロット番号にて表示をしています。

ロット番号を検索していただきますと

「個体識別番号(10桁)」が表示されますので

家畜改良センターホームページにて

詳細をお確かめください。

label1.png

家畜改良センターホームページはこちらから
https://www.id.nlbc.go.jp/top.html?pc
個体識別番号によって牛肉の履歴情報が確認出来ます。

食肉加工場では使用する牛肉をまとめて

加工するため、ロットごとに

「生産履歴確認番号」をつけ牛の飼育履歴

(個体識別番号・品種・生年月日・飼養地等)

が確認できるようになっています。

※最新の情報をご提供できるよう一日三回データ

の更新を行っているようです。

あらためて日本の食の安全

素晴らしさを知りました。

徹底管理されているんですね。

前の5件 25  26  27  28  29  30  31  32  33  34  35