2016/12/11

日本の藍。

・武士は鎧の下に藍染肌着を着て

切り傷・虫刺されから身を守りました。

・ 藍染めの着物を箪笥に入れて

 おくとその防虫効果で樟脳は不要。

DSC_1052.JPG

・昔、旅人は藍葉を持って旅し

 ふぐ中毒・食あたり・熱ざまし

 などの民間薬として用いました。

・塩水や海水に強く漁師の祝い着

 として藍染めは用いられました。

DSC_1058.JPG

・江戸時代の火消し装束や機関車

 の釜を炊く国鉄職人のユニフォーム

 も火に強い藍染めでした。

DSC_1056.JPG

・藍の畑は蛇が近寄らない事から

 小鳥達の格好の子育て場となる

 そうです。

DSC_1081.JPG

今回の藍染店では足袋を染めてみました。

どのような絞になったか?

洗ってからのお楽しみです。

2016/12/04

十三参り。

十三参りの服装

参拝時期は旧暦3月13日で

現在の4月13日です。

虚空蔵菩薩が13番目に誕生

した菩薩様といういわれから

虚空蔵菩薩に縁のふかい

旧暦3月13日になったそうです。

今では、新暦の4月13日を

中間にはさんで3月13日~5月13日

の間に参拝するといわれています。

十三参りは、主に京都を

中心とする関西地方で

盛んな行事で、七五三

よりも、重要とされている

地域もあります。

ただ、近年では、関東地方など

他の地域でも行われるように

なってきました。

馴染みの浅い地域に

お住まいであれば、

成人式や七五三の服装は

解るけど、 十三参りは何を

着せたらいいの?

という疑問もあるのではない

でしょうか。

十三参りの正装は?というと

やはり着物です。
女の子は、本断ちの晴れ着を

肩上げして着させます。

※本断ち:大人の寸法  肩上げ:肩山の

ところで縫い上げて裄丈を調整

することです。
お参りから帰宅したら、 肩上げ

している糸をすぐにほどくのが

正式な儀礼です。

男の子は羽織袴が、正式な

儀礼となります。

十三参りの年は、ちょうど

中学進学の年にあたるので

新しい制服を着用しても大丈夫です。

また、最近は、洋装での

参拝も増えています。

女の子ならワンピース、男の子

ならスーツといった フォーマルな

服装がいいでしょう。

時の流れと共に、廃れていく

風習が多い時代ですが

十三参りはその逆で、全国に

広がりをみせています。

きっと、子供の成長を祝い、今後を

気遣う親心は、今も昔も、変わらないも

のだからこそなのでしょう。

2016/12/01

三の重料理。

三の重

筑前煮や煮しめなど

季節の野菜をたっぷり

使った煮物を詰めます。

916QsS152XL__SL1500_.jpg

◆昆布巻き

こんぶは養老昆布=よろこぶで

不老長寿とお祝いの縁起物です。

「子生(こぶ)」の字をあてて

子孫繁栄を願うものでもあります。

また、巻物に通じることから

伊達巻同様、文化の反映や学問成就の

意味も持っています。

◆煮しめ菜を中心とした野菜

などを一緒に煮た煮しめには

家族が仲良くいっしょに結ばれる

という意味があります。

もちろん! 煮しめに入る具材も

それぞれ意味を持っています。

◆里芋   

親芋にたくさんの小芋が付くことから      

子宝に恵まれますようにという

願いが込められています。

◆くわい 

最初に大きな芽が出ることから

「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)

を願った食べ物です。
     

黄色に色づけ(クチナシで着色)

することで財を表し、お金や豊

かさを祈願します。

また、昔の仮名遣いで「か」

を「くわ」と書いたことから      

くわい → かい → 快 で      

一年を快よく過ごすことが

できるように。

という説もあります。

◆陣笠椎茸(椎茸)      

椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。

神様へのお供えとして珍重されて

いた椎茸は、元気、壮健への願い

込められています。

◆楯豆腐(豆腐)

煮含めた高野豆腐に焼き目を

つけて楯に見立て 家が守ら

れるように。

という祈りを込めたものです。

◆手綱こんにゃく      

こんにゃくを手綱に見立てたもので      

手綱を締めて心を引き締め、己を

厳しく戒め戦いに備える心を養う

ということを意味しています。  

武家社会の名残がここにあります。

また、「結び目」が

円満」

「良縁」に通じることから

縁を結ぶという縁起を担いで

用いられます。

◆梅花にんじん 梅は、花が

咲くと必ず実を結ぶことから

縁起ものとされています。

また、にんじんの赤色は寿を

あらわすとも言われています。
     

ちなみに、円くかたどった

にんじんは、日の出にんじんと

呼ばれます。

まんまるは良縁を意味するそうです。

◆たけのこは成長が早いので

子供がすくすく育つように願って      

天に向かって伸びるので、立身出世

を願った 。

その成長する様子を家の繁栄にたとえた  

など、様々な説があります。

一言でおせち料理といっても

お住まいの地域によって違いが

あります。

あれがない。

と思う料理もあるかもしれませんが

そのあたりはご勘弁ください。

それにしても、重箱の中には

たくさんの願いが込められ

ているものですね。

お正月が楽しみです。

2016/11/30

お歳暮の送る時期。

これからお歳暮の季節になります。

お歳暮は、季節の挨拶ですので

贈るタイミングをはずさない

ようにしましょう。

本来、お歳暮を送る時期は

お正月の準備を始める

「事始めの日」の12月13日~12月20日

までになります。

近年は、贈りはじめる時期が

早くなっており11月末頃

(12月に入ると届く)

という方も多いようです。

また、地方によって習慣が違っていて

関東では12月初旬~12月31日

関西では12月13日~12月31日 

とされていますが

年末が押し迫った忙しい時期に

届いては迷惑ですので

12月20日頃までが無難です。

運送屋さんも年末ラッシュですね。

◆ポイント◆
 お正月用の生鮮食料品を贈る

場合は逆に、年末近くに届けた

方が親切になります。

2016/11/25

二の重料理。

二の重

2の重.jpg

口代わりの酢の物と

焼き物を詰めます。

一の重に詰め切れ

なかったものや煮物を

詰めても大丈夫です。

酢の物

◆紅白なます 紅白の色は

水引を表しており、平安

平和を願う縁起物です。

◆ちょろぎ

ちょろぎは

「長老木」

「長老喜」

「千代老木」

「長呂貴」

といった おめでたい漢字が

当てられ、長寿を願う縁起物

として食べられます。

◆酢蓮 レンコンは、仏教で

仏様のいる極楽の池にある

といわれておりけがれの無い

植物とされています。

たくさんの穴があることから

将来の見通しがいい(先見性がある)

という縁起を担いだ食べ物です。

◆菊花かぶ 旬のかぶをおめでたい

菊の花に飾り切りし 紅白の

酢の物にしたのが、菊花かぶです。

長寿を願う縁起物として食べられます。

また、武家社会では、かぶは頭に

通じることから、 頭(かしら)

を目指すようにと、 縁起のいい

食べ物として広まったとも

言われています。

焼き物

◆海老

海老の姿にたとえて

腰が曲がるまで長生き

しますように。

長寿を祈る食べ物です。

赤は魔除けの色と言われて

いますが それとは別に

海老の朱色が晴れやかである

ことから おせち料理に

用いられるという説もあります。

◆ぶり

ぶりが成長と共に名前が

変わる出世魚であることに

あやかって 出世を願って

食べられます。

◆鯛

祝いの席にはつきものの鯛

ですが 「めでたい」

語呂合わせから用いられています。

◆うなぎ おせち料理に

09072204.jpg

うなぎが入るようになったのは

ごく最近のことです。

うなぎのぼりにあやかって

出世を祈願するものです。

前の5件 22  23  24  25  26  27  28  29  30  31  32