2016/07/15

夏の風物詩。

夏の着物は絽や紗など涼しい

生地で出来ているとはいうものの、

着てでかけると帯をしめている

辺りは暑い。

麻の長襦袢などは涼しく家庭でも洗える。

着物は後の手入れが大変だと

思われがちですが、当店でも扱っているパールトーン加工

IMG_4908.jpg

しておけば着終わったら、当店に持って来て

いただければ、お手入れして綺麗に致します。

ph-safe-kimono2.gif

「麻の長襦袢はガード加工やパールトーン加工はしてはいけません」

【ご注意】 加工済みのきものでも、水分(湿度)、温度、養分、

酸素の条件が揃えばカビは発生します。

特に高温多湿な場所での保管は避けてください。

年に一度は必ず虫干ししましょう。

暑くても涼しい顔をして着る。

日傘を持って粋に。

浴衣は、足捌きの練習にもなるし、

暑いからそれもいいと思います。

浴衣にはそんな使い方もある。



 夏は暑い。ただし、昨今は大抵冷房が

はいってる施設、炎天下の中、外を歩くと汗だく。

でも、日本人はこういう風に涼しい工夫をして、

暑いことを楽しんできたんだなあと思う。

01012.jpg

都会では風鈴の音も聞かなくなったが、

たまに耳にすると心地よい。

ああ、縁側で蚊取り線香を焚き、

スイカを食べながら線香花火を

楽しみたくなってきた!

皆さんは夏を楽しんいますか?

2016/07/14

夏ばて防止、熱中症予防に甘酒?

昔ながらの伝統の製法で仕上げます。

甘みやうま味が違うため、

麹菌は一般的に使われる白麹ではなく、

温度管理が難しい昔ながらの

黄麹を使用しています。

1818年創業の老舗で、

9代にわたって糀づくりを受け継いでいます。

直売所は工場併設で下記の住所で良い

麹が購入できます。

作り方など丁寧に教えてくれます。

DSC_3748.JPG

川口糀店

電話番号:045-301-0036 住所:横浜市瀬谷区竹村町24-6

営業時間:午前10時30分~午後5時 休業日:不定休

DSC_5298.JPG

甘酒は立派な発酵食。
江戸時代は、冬ではなく夏の暑い盛りに、
夏バテを防ぐ栄養ドリンクなんですね。

俳句の世界では甘酒は夏の季語。

甘酒には、ブドウ糖のほか、

ビタミンB1、B2、B6、が豊富に

とれてさらにアミノ酸にパントテン酸

などが豊富に含まれているとのこと。
これは、点滴の成分と同じで、ここから
甘酒は「飲む点滴」と言われたりもするんだそう。

2016/07/05

ゆかたの日

(日本ゆかた連合会)では、昭和56年に7月7日を

「ゆかたの日」と制定しました。
 これは、中国の故事によりますと、

七夕の行事として、女子は色糸を結び、七本の針を並べ、

ウリを供えて手芸、裁縫の上達を祈願し、

衣類に感謝する日とした。

ということです。
 これがいわゆる乞巧奠(きっこうてん)の慣習です。

七夕の7月7日を「ゆかたの日」として制定し、

日本伝統の衣類である「ゆかた」をより

多くの方々に着て頂こうというわけです。
 夏の風物詩として、多くの方々に

愛されてきたのが「ゆかた」です。

2016/07/04

緑寿の次のお祝い古希

古希とは、70歳のこと、あるいは

70歳の年寿を祝う儀礼のことをいいます。

還暦は満年齢で60歳のことを指しますが、

古希は数えの70歳(満69歳)となります。

古希は、中国唐代詩人「杜甫(とほ)」が、

「曲江詩(きょくこうのし)」の詩句にある

「人生 七十古希稀なり」に由来しています。

古来は70歳まで生きることは稀なことでしたが、

現代では、古希は一般的な長寿の祝いとなりました。

013-2.jpg

古希のお祝いは、紫の頭巾、紫のちゃんちゃんこ、

紫色の扇子など、紫色のものが贈り 物として

プレゼントされてきましたが、最近の傾向としては、

実用的なもの又は記念に 残るものを

贈ることが多いようです。

2016/07/04

美ヶ原高原・王ヶ頭2

王ヶ頭ホテルは美ヶ原高原の真ん中にあります。

美ヶ原自然保護センター駐車場経由で行く

方法と上田方面から山本小屋

ふる里館駐車場経由で行く方法です。

王ヶ頭ホテルは自家用車乗り入れ

禁止区域なので、どちらのルートも途中の

駐車場で車を止めてホテルから来る

バスに乗り換えてホテルに向かいます。

自然保護センター駐車場に着くと既に

ホテルのバスが待機していてくれました。

それに乗り込み、いざホテルへ。
DSC_0264.JPGこの道をゆっくりとバスで運転手さんが楽しく案内して
くれます。
陽が落ち始めた時間に入った別の貸切露天風呂。
DSC_0364.JPG
夕日を眺めながらの晩御飯です。
DSC_0323.JPG夕焼けの色が落ち始めると空の色の変化も楽しめます。
DSC_0351.JPG
貸切露天風呂のあるフロアからホテル屋上
にあがれます。
DSC_0369.JPG
この屋上から正にパノラマ360℃で
絶景を堪能できます。
奥の町並みは松本市です。
スタッフの皆さんも親切に色々対応して
くださるので非常に居心地が良かったです。
前の5件 30  31  32  33  34  35  36  37  38  39  40