夏の着物は絽や紗など涼しい
生地で出来ているとはいうものの、
着てでかけると帯をしめている
辺りは暑い。
麻の長襦袢などは涼しく家庭でも洗える。
着物は後の手入れが大変だと
思われがちですが、当店でも扱っているパールトーン加工を
しておけば着終わったら、当店に持って来て
いただければ、お手入れして綺麗に致します。
「麻の長襦袢はガード加工やパールトーン加工はしてはいけません」
【ご注意】 加工済みのきものでも、水分(湿度)、温度、養分、
酸素の条件が揃えばカビは発生します。
特に高温多湿な場所での保管は避けてください。
年に一度は必ず虫干ししましょう。
![]() |
暑くても涼しい顔をして着る。
日傘を持って粋に。
浴衣は、足捌きの練習にもなるし、
暑いからそれもいいと思います。
浴衣にはそんな使い方もある。
夏は暑い。ただし、昨今は大抵冷房が
はいってる施設、炎天下の中、外を歩くと汗だく。
でも、日本人はこういう風に涼しい工夫をして、
暑いことを楽しんできたんだなあと思う。
都会では風鈴の音も聞かなくなったが、
たまに耳にすると心地よい。
ああ、縁側で蚊取り線香を焚き、
スイカを食べながら線香花火を
楽しみたくなってきた!
皆さんは夏を楽しんいますか?