2017/08/25
鰹節。

日本料理には欠かせないのが、かつお節。
かつお節は自然発酵食品で
栄養成分が豊富に含まれています。
ダイエット中の女性や
カルシウムが不足しがちな
お子様からオススメの食品です。
鰹節には、鰹節の
「雄節(背)」と「雌節(腹)」
があります。
この2つを合わせるとピッタリと
合うことから、仲のよい夫婦の
象徴となったこと、さらに
その合わせた形が長寿で知られる
「亀」の甲羅に似ていることから
祝賀にふさわしいと喜ばれます。
また、「勝男武士」とも書くところから
赤ちゃんが生まれた時のお祝いや
入学祝い、快気祝いなどに使われる
こともあるそうです。
っと言う事で・・・。
喜ばれてきたギフトの万能選手です。
伝統的な日本の慣習、食文化を
知っていただくと一層、風味も豊かに
健康な食生活が楽しめるのでは
ないでしょうか?

私のおすすめは、島根県出雲市今市にある
「松ヶ枝屋」さんです。
本枯節は勿論、何よりも親切で
本枯れ節を削るための道具も大切で
「かつお節削り器」の
貸し出しの自信を信じて購入しました。

2017/08/09
野菜固定種とF1。



種には大きく分けてF1種(一代交雑種)
と固定種がある。
一般によく売られているのはF1種で
種袋に「〇〇交配」などと書かれている。
これらは異なる品種をかけ合わせ
両親の優れた点を受け継いだ
いわばハーフの子供の種で、どの地でも
育てやすく均一した収穫ができます。
一方、固定種は代々受け継がれ
伝えられてきた種のこと。

無肥料、無農薬で自然に近い状態で
育てる自然農では、日本の国定種(在来種)
が一番育てやすいようです。
最初はF1種だっていいんです。
F1種から採れた種を蒔くと
次に生まれてくる子供は親のどの
遺伝子を受け継ぐかによって、株ごとに
形にも味にもバラツキが出てきます。
その中からさらに、自分が残したいと思う
種を残してそれを蒔いて、と繰り
返していくと、その場所の固定種が
できるます。
種を採り続けることによって、その土地の
気候や風土にも、育てる人のやり方にも
そして味の好みにも合った、オリジナルの
種ができると言うことになります。
「持ち込まず、持ち出さず」 で
永続しているのが自然界の姿です。
自然農では自家採種はごく当たり前の
ことなんです。
その上、買ってくる種は消毒して
あったり、遺伝子組 み換えしてあったり。
種だって安心できるものがいいですよね。
2017/08/02
鶴見区に沖縄?
横浜市鶴見区にある「ぷからす」さん。

入店すると、そこはもう「THE 沖縄」です。
県外の人が想像しやすい沖縄感があります。

オリオンビール、ソーキそば、ちんすこう
海ぶどう、ジューシー、スパムと
わかりやすい商品陳列です。
沖縄は食文化が特徴的なのでわかりやすい
魅力が沢山あり見ていて楽しいです。
あと、不思議な健康食品が
沢山並んでます。
笑試してみるのには勇気がいりそうです。
ポップも手書きで手作り感満載です。
なんだかそれが沖縄らしく親しみを
感じてしまいます。
店内で買い物していると本当に
横浜にいるのか錯覚に陥ります。
それだけ沖縄の商品が豊富にあります。
ドン・キホーテみたいに、天井から
沢山POPが下がっています。
綺麗なアンテナショップとは違い
沖縄の商店のようです。

店内の冷蔵庫も知らない飲み物が沢山。
ここは想像できない商品が沢山あり
これこそプチ旅、非日常を楽しめます。
はまれぽでも鶴見区を紹介されています。
2017/07/12
トウモロコシ。

横浜市瀬谷区のお客様の野菜直売所です。

直売所の横には人気なトウモロコシ畑です。

この時期は朝から活気が合って新鮮な朝採り野菜
で夏を感じます。

頼まれたトウモロコシを車に積んで帰ってきました。
毎年このトウモロコシを楽しみにしているんです。
2017/07/11
横須賀へ。


先日、学生時代に遊びに行っていた横須賀市の
中央公園へ行ってきました。
日差しは強いものの優しい風が吹いて良い風景で
目と心のリフレッシュへ。
画像だと分かりずらいのですが

「猿島」は賑わっているように
見えました。


中央公園でのアジサイは涼しげに咲いていました。