2016/10/20

サケの色々。

紅鮭や銀鮭も私たちには馴染み

深い鮭ですが、どちらも日本の川では

生まれません。

現在紅鮭はもっぱらロシアやアラスカ

からの輸入ものに。

紅鮭は養殖ができないのですべて

天然物ですが、成長が早く養殖に

適している銀鮭は、ほとんどが

チリやノルウェーからの養殖の

輸入ものです。

日本では「鮭」といえば白鮭、銀鮭、紅鮭のこと。

対して「サーモン」は、キング

アトランティック、トラウトなどの

日本の川に遡上しない鮭や、養殖ニジマスのことを指します。

トラウト

陸棲のニジマスを海で養殖するため

人工的につくった鮭で、チリとノルウェーが

二大養殖地です。

「白鮭」アキザケ・アキアジ、トキシラズ、トキサケ、アツザケ、ラシャマスなど

白鮭写真

全長約70〜80cm。日本で鮭といえばこれ。

北太平洋、日本海、ベーリング海、オホーツク海

アラスカ湾、北極海の一部に生息。

日本での遡上は太平洋側では利根川

日本海側では山口県以北。

「銀鮭」ギンマスとも

銀鮭写真

全長約60〜80cm。北米の太平洋岸

沿海州に分布。

体は銀色、背中は深緑がかった青色に

黒点が散らばる。

日本への遡上はほぼなく、最近は

おもに差殖の輸入ものが塩鮭として店頭に。

「紅鮭」降海型はベニザケ・ベニマス、陸封型はヒメマス、卜ワダマスなど

紅鮭イラスト

全長約60cm。

北大西洋、ベーリング海

オホーツク海に分布。

普段は銀色だが生殖期には雄も雌も

頭部はオリーブ色、体は赤く変化する。

日本船が流し網漁で獲り、船上で

塩漬けする塩鮭を「本ちゃんべに」という。

「サーモントラウト」ニジマスとも

サーモントラウトイラスト

全長約100cm。 ニジマスを海で養殖し

大きくしたもの。

チリとノルウェーが二大養殖地。

そもそも、サケとマスは同じサケ科

の魚であり、種族ではかなり近い生き物です。

主に三枚におろした冷凍フィレや

頭と内臓を取り除いた冷凍が輸入される。

近年輸入量が急増し、国内でも養殖が

始まっています。

特長としては、脂のノリがよくておいしいこと

生で食べられること

(サケは基本的に生食できないのです)。

回転ずしでサーモン握りといえばこれなのです。

2016/10/19

麺匠るい斗&niるい斗

以前、ラーメン本舗。さんだった

所へ移転してからは初めてです。

「麺匠るい斗」さんのらーめんは

すべて無化調であるということ

を売りにしています。

DSC_1916.JPG


ごまがたっぷりの旨塩

麺は、中太の平打ち麺。
ツルツルした喉越しの

良い麺で、風味も良く美味しいです。


チャーシューはバラ肉ロールで

炙ってあり香ばしい味。

メンマは太くて柔らかいもの。

これは結構好みです。

味玉は黄身が見事にゼリー状

になった、完璧な半熟玉子でした。

DSC_1509.JPG

魚介強めの醤油

変わらず美味しいです。

そして以前の「麺匠るい斗」さんの店舗にできた

「横浜環状2号線の下永谷近辺」に2008年1月25日開店

した、渡辺樹庵氏のプロデュース店。

「niるい斗」さん

DSC_0730.JPG油浮きがとても少ない


最近のラーメンスープではこういった

「美味しい」お店に出会う事が少く新鮮で

魚介系が好みでショウガが平気な方

には特にお勧めの一杯。

DSC_0735.JPG

ショウガの匂いが店内にほのかにかおる

これだけお客様が多くても茹で

加減も丁度良かったです。

DSC_0732.JPG

それにしても綺麗にしてある調理道具

ステンレスがピカピカです。

麺は自家製面で、もっちりした表面とコシのある

中心部できりりとしている麺。

もっさりとしたチャーシューに脂の

ついたばら肉チャーシューが、けっこうな量

海苔、メンマ、ナルト、ホウレン草、葱。

古典的なのに新しい現代のらーめん。

DSC_0734.JPG

懐かしいとは言っても昔に、ここまで

レベルの高いラーメンはなかったと思います。

正しい表現かどうかはわかりませんが

昔ながらのラーメンの感じを残しつつ

大幅に進化させたラーメンという印象です。

体に良さそう。

DSC_0734.JPG

忙しくても落ち着いて、余裕がある対応が素晴らしいです。

独特の方向性を感じます。

機会があれば

次回は、券売機の是非一番上にある

「大分佐伯ラーメン」も食べてみたいです。

2016/10/18

日本の食の安全。

500_35248613.jpg

国産牛肉(和牛、窪川牛、国産牛)
生産履歴確認システム(牛肉トレーサビリティ)

下に直接「生産履歴確認番号(13桁)」

を入力し検索ボタンをクリックしてください。

その番号で管理されている牛の個体識別番号が

表示されます。

食肉加工センターで加工された商品は

個体識別番号表示が難しいため

ロット番号にて表示をしています。

ロット番号を検索していただきますと

「個体識別番号(10桁)」が表示されますので

家畜改良センターホームページにて

詳細をお確かめください。

label1.png

家畜改良センターホームページはこちらから
https://www.id.nlbc.go.jp/top.html?pc
個体識別番号によって牛肉の履歴情報が確認出来ます。

食肉加工場では使用する牛肉をまとめて

加工するため、ロットごとに

「生産履歴確認番号」をつけ牛の飼育履歴

(個体識別番号・品種・生年月日・飼養地等)

が確認できるようになっています。

※最新の情報をご提供できるよう一日三回データ

の更新を行っているようです。

あらためて日本の食の安全

素晴らしさを知りました。

徹底管理されているんですね。

2016/10/17

「検査済ラベル」

日本は「瑞穂(みずほ)の国」

とも言われます。

瑞穂とはみずみずしい稲穂のこと。

その瑞穂がたわわに実る豊かな国「日本」。

まさに「米」は日本の礎とも、あるいは

「そのもの」であるといえるかもしれません。  

  日本全国各地から本格的に新米が皆さんの

もとへ届くこの時期、もちろん福島県からも

続々と新米が出荷されています。

DSC_0768.JPG

福島県は収穫量も日本トップクラス。

※農林水産省「農林水産統計:平成24年産水陸稲の収穫量」  

さらにその食味の高さも特筆すべきものがあります。  

毎年、一般財団法人 日本穀物検定協会が発表

している"米の食味ランキング"では

浜通り・中通り・会津地方すべての地域において

コシヒカリ・ひとめぼれ共に品質が良いとされる

「A」ランク。  

とくに会津のひとめぼれは最高級ランクの「特A」

を誇っています。

ご飯

東日本大震災とそれに伴う原発事故は福島県の

米の生産においても暗い影を落としました。

しかしその状況からの復活を期して福島県では

「基準値を超える米は絶対に流通させない」

「消費者が安心できる米の出荷体制を

整えて、理解を得ていく」ことをめざし

徹底した検査に取り組むこととしました。

それが、収穫後のすべての県内産米を検査し

放射性セシウム基準値を超える米を流通

させない「全量全袋検査」です。

出荷前にすべての米を検査する「全量全袋検査」は

世界で初めての取組みです。

70468.jpg

全量全袋検査の結果、安全性が確認された玄米と

その玄米を使用した精米には

専用の「検査済ラベル」を貼り

検査済みであることを証明します。

なので安心・安全なのです。

こちらで新米予約受け付けています。

01_注文案内.doc

02_申込書.docx

2016/10/16

アニサキス。

アニサキスは、サバ・イワシ

スルメイカ・アジ・タラ・ニシン

などに多く寄生しますので

これらの魚介類の生食は特に注意しましょう。

しかし、どの魚も私たちが家庭や飲食店で

よく口にしているものばかりですね。

アニサキス・アレルギーに関連しますが

新鮮な魚介類では「アニサキス症」に

注意が必要です。

新鮮な〆サバや刺身を食べたひとで

「心筋梗塞」や「胃痙攣」と間違える

くらいに激烈な胃痛を訴えることがあるそうです。

アニサキスは塩や酢くらいでは死なないので

生きたアニサキスが胃壁の粘膜に

潜り込んだためです。

酢の中でも丸1日平気で生きられるそうです。

医療機関で、内視鏡を使い胃壁のアニサキスを

取り除くと、痛みは嘘のように治まるそうです。

アニサキスを、やっつけるには一度完全に

冷凍してしまえば平気です。

イカなどは一度冷凍してからのほうが

甘みが増したり旨味がでたりします。

生食を好む日本人だからこそ

気をつけなければいけない食中毒です。

自分や自分の家族を守る為に

ほんの少しだけでも良いので

心掛けを行っていきましょう。

前の5件 1  2  3  4  5  6