2017/03/14

趣味の一つ燻製。

DSC_2150.JPG

燻製の手順です。

燻製の作り方と言えば

「煙で食材を燻せばいいんでしょ?」

と思われがちですが、一から行う

には次のような工程が必要となります。

下処理

肉ならスジ切り、余分な脂身の取り除き。

魚ならエラ、内臓、血合いを取って水で

洗い流すなどして臭みや腐敗の原因と

なる部分を取り除きます。

また食材を扱いやすいサイズにカット

したり、魚を三枚におろすなど完成時

の形をこのタイミングで作っておきます。

塩漬け

高い濃度の塩に漬けて食材に塩分を

染み込ませる工程です。

塩味をつける以外にも食材の水分を

抜き保存性を高める効果もあります。

塩漬けには直接塩をすり込む「ふり塩法」

ソミュール液やピックル液などの

塩水に漬け込む「たて塩法」があります。

塩抜き

食材に浸透させた塩を抜く行程です。

なぜわざわざ塩漬けしてから塩抜き

しないといけないのか?

と疑問に思うかもしれませんが

この工程を省いて塩を振るだけにして

しまうと表面の塩分だけが高く

中心まで塩味が染みなくなって

しまうためです。

塩抜きの方法は食材をボール等に

入れ流水を掛けて行います。

この際食材に直接水が当たらない

ようにしてください。

寒風

食材から水分を抜く工程です。

水分が残ったまま燻煙にかけると

煙の付きが悪く風味や色付きに

影響が出てしまいます。

また水分が少ない方が雑菌の繁殖を

防げるためしっかりと行う必要

があります。

DSC_2153.JPG

DSC_2154.JPG

一般的には、風乾の方法は風通しの良い

日陰に食材を吊るすのがベストですが

場所を用意出来ない場合は扇風機で

風を当てたり、冷蔵庫内で乾燥

させたりもしますが私は、ピッチットシート

使っています。

ほどよく脱水してくれて尚且つ旨味を残してくれる

便利なシートでお勧めです。

DSC_2148.JPG

燻煙

食材を煙で燻す燻製のメイン工程です。

DSC_2149.JPG

DSC_2144.JPG

煙で燻す事で食材の殺菌を行い保存性を

高めると共に独特の風味をつける

事ができます。

熟成

燻煙まで完了すれば燻製として

食べられる状態になりますが、燻煙後に

時間を置いて熟成させる事により

煙っぽさが和らぎ、また味も全体に

馴染み美味しくなります。

熟成は燻煙後、冷蔵庫などで

数時間~数日置きます。

上記が燻製の基本手順が私の全ての工程です。

しかし、もの凄く時間が掛るので、食材や

掛けられる時間によって一部工程を

省くなどアレンジするのも燻製の楽しみです。

よくやるのですが例えばスーパーで燻製に

合いそうな食材買ってきて軽くキッチン

ペーパーで水分を拭って燻煙だけして

直ぐに食べるとか。

こちらは全ての食材をサクラチップで

熱燻(100℃で40分)して作りました。

鮭の切り身(甘塩)とか魚の一夜干しも

オススメです。

以上が私の燻製方法ですが自由に考え

自分なりのチップの配合やソミュール液や

ピックル液のスパイスなどの合わせ方を

自由に楽しめるのが燻製です。

2017/03/13

良い素材でモツ煮込み。

このところ寒いので

モツ煮を作りました。

材料は、横浜市南区真金町にある

「白井肉店」さんです。

DSC_2085.JPGDSC_2087.JPG


雰囲気は昭和の商店街。ちょっとさびれた感じがありますが

確かな品揃えなので、週末はかなりの活気があります。

韓国食材屋も数軒あるので、大久保行くより断然コッチ!


まず、私たちを釘付けにした「白井肉店」さん。

肉という肉、部位という部位が豊富に

安く揃い過ぎてる。

大興奮です。




そして価格崩壊、個人的ナンバーワンショップの

DSC_2082.JPGDSC_2083.JPG

新鮮 センマイも100円台~。

相鉄線沿線の某つけ麵屋さんの名物?

ご家庭で勧めの豚軟骨

圧力鍋で炊くとコクトロリ!

高速代払っても元が取れるような

品揃えと安さです。

そして、牛フワと豚ボイル済モツ

と豚のカシラを購入

自宅に着き早速

灰汁を丁寧に取りコトコトと!

DSC_2093.JPG

DSC_2126.JPG

味付けはシンプルに横浜市瀬谷区にある

「川口糀店」さんの九代目味噌と

塩麹のみで最高に美味しくできました。

DSC_1401.JPGDSC_1403.JPGDSC_1402.JPGDSC_1400.JPG

「川口糀店」さんのFacebook

最近、発酵食品人気で九代目も忙しそうです。

材料が良い素材ばかりなので美味しくて当たり前です。

2017/03/12

手作りって素晴らしい。

お客様の紹介で素敵なものを

見せていただきました。

すべて手作りで見事な飾りつけです。

DSC_0017.JPGDSC_0019.JPGDSC_0016.JPGDSC_0018.JPGDSC_0021.JPGDSC_0054.JPGDSC_0071.JPGDSC_0074.JPGDSC_0073.JPGDSC_0076.JPGDSC_0100.JPG

DSC_0064.JPGDSC_0061.JPGDSC_0063.JPGDSC_0111.JPGDSC_0112.JPGDSC_0110.JPGDSC_0108.JPGDSC_0109.JPGDSC_0107.JPGDSC_0119.JPGDSC_0118.JPGDSC_0117.JPGDSC_0162.JPGDSC_0121.JPGDSC_00912.JPGDSC_0173.JPGDSC_0172.JPGDSC_0171.JPG

素晴らしい素敵な作品を拝見できて

忙しい中しかも撮影までさせて

いただき幸せな一時でした。

2017/03/11

ナッツで健康に。

ナッツは人類の歴史と切り離せない

関係にあります。

縄文時代から人類はナッツを栄養源

として重宝し、時代が進むにつれて

嗜好品の性格を強めながらも、現在に

至るまでナッツは人類に

親しまれています。

日本ではおつまみとして親しまれて

いますが、高カロリーで高脂肪な

点から太りそう。

ニキビが出来そう。

という印象を持っている人も

少なくないと思います。

しかし、近年ではナッツの優れた栄養に

注目が集まり、美容や健康に効果的な

ことから年々消費量が増加しています。

コンビニエンスストアなどではもちろん

デパートや高級食料品店でも多用な

種類のナッツが売られるように

なっています。

DSC_2141.JPG

新しく購入したのがカッシュナッツです。

料理にも使えて万能ナッツです。

2017/03/10

ハチミツの結晶化。

ハチミツが固まって結晶化

してしまう原因とは?
DSC_2072.JPG

ハチミツとは、その名の通り蜂が

花の蜜を採集して、巣の中で

加工したもので、ほとんどが

糖分でできています。

花の種類によって味や香りが異なる

のも特徴です。

ハチミツをが固まり、結晶化させ

ているのは、ハチミツの成分である

ブドウ糖と、ハチミツに含まれる

花粉が原因。

一般にブドウ糖成分が多いほど

結晶化しやすくなり、特に色の濃い

ハチミツは結晶化しやすいそうです。

目にはほとんど見えませんが

花粉を核として結晶ができていき

次第に白く固まってみえるようになります。

白くなるのは天然の

ハチミツの特性でもあり、品質には

なんの問題もありません。

しかしながら、結晶が含まれるため

そのままだと固くて扱いにくいうえ

ザラザラとした舌触りになってしまいます。


どんなときに結晶化しやすくなるのか。


ハチミツが結晶化しやすくなるのは

以下の場合が挙げられます。

・外気温が15~16℃以下になった場合
・長期保存した場合
・保管場所の気温差が生じた場合

冬は結晶化しやすい季節といえますね。

前の5件 1  2  3  4  5