2016/12/04

十三参り。

十三参りの服装

参拝時期は旧暦3月13日で

現在の4月13日です。

虚空蔵菩薩が13番目に誕生

した菩薩様といういわれから

虚空蔵菩薩に縁のふかい

旧暦3月13日になったそうです。

今では、新暦の4月13日を

中間にはさんで3月13日~5月13日

の間に参拝するといわれています。

十三参りは、主に京都を

中心とする関西地方で

盛んな行事で、七五三

よりも、重要とされている

地域もあります。

ただ、近年では、関東地方など

他の地域でも行われるように

なってきました。

馴染みの浅い地域に

お住まいであれば、

成人式や七五三の服装は

解るけど、 十三参りは何を

着せたらいいの?

という疑問もあるのではない

でしょうか。

十三参りの正装は?というと

やはり着物です。
女の子は、本断ちの晴れ着を

肩上げして着させます。

※本断ち:大人の寸法  肩上げ:肩山の

ところで縫い上げて裄丈を調整

することです。
お参りから帰宅したら、 肩上げ

している糸をすぐにほどくのが

正式な儀礼です。

男の子は羽織袴が、正式な

儀礼となります。

十三参りの年は、ちょうど

中学進学の年にあたるので

新しい制服を着用しても大丈夫です。

また、最近は、洋装での

参拝も増えています。

女の子ならワンピース、男の子

ならスーツといった フォーマルな

服装がいいでしょう。

時の流れと共に、廃れていく

風習が多い時代ですが

十三参りはその逆で、全国に

広がりをみせています。

きっと、子供の成長を祝い、今後を

気遣う親心は、今も昔も、変わらないも

のだからこそなのでしょう。

2016/12/03

北海道の郷土料理。

北国限定の漬物。

お正月には欠かせない

ご馳走です。

飯寿司(いずし)は

北のお正月に欠かせない

定番の北海道の

郷土料理です。

冬の北海道の貴重な

保存食として伝わり

続けています。

DSC_1159.JPG

飯寿司または(飯鮨)

とは、ご飯、米麹、魚

野菜などを桶に入れて漬け

込み、乳酸発酵させて作られる

「なれずし」の一つです。

一般に漬け込まれる魚は

鮭、鰊、ハタハタ、秋刀魚

ホッケ、キンキ、カレイなど。

野菜には、キャベツ、大根

人参、しょうが、きゅうり

たまねぎ、山椒などが使用

されています。

魚や野菜から出た旨みが

麹とからんで、とても

まろやかな味わいになり

そこに程よい酸味がプラス。

社員さんのふるさと、北海道

根室市落石から送っていただいてる

私が冬に食べる楽しみな一品です。

ご飯のおかずや酒の

肴によく合います。

DSC_1164.JPG

他のなれずしに比べると

漬ける期間は短ようで

匂いは穏やかです。

米の甘さと乳酸の酸っぱさの

バランスがとても良く私には

最高な贅沢で至福の一時です。

2016/12/02

小学生も卒業式に袴姿です。

小学校ご卒業の皆様へ

袴着付けレッスン特別開催

卒業式当日にご自宅で着付け

をしてお出かけできるように

レッスンいたします。

DSC_3032.JPG

DSC_2990.JPG

※1レッスン500円

(お母様と、お嬢様ご一緒で)

 2~3回のレッスンで完了いたします。

※3回目のレッスン料は、頑張ったお母さん

サービスレッスンさせていただきます。

※当店で袴セットご契約のお客様に限った

 サービスです。

※1レッスン2時間程度です。

※ぜひ、お母さんや、お友達とご一緒

に楽しくレッスンしましょう。

DSC_62141.JPG※男の子の着付けレッスン3回もやれば

着せれるようになります。

1.JPG

卒業式、当日学校へ向かう男らしい後姿。

DSC_006111.JPG

6年間頑張ったね。

自宅で着付けして出かける

子供の後姿を見て親として色々な

ことを思い出す瞬間です。

ここ数年で男の子の袴姿も

すごく増えました。

※メリットは、卒業式当日の忙しい日に

お店まで来なくてもいい。

自宅で着ることができたら移動

時間など大幅にカットできます。

※なによりも1番は、卒業式に

お母さんに着せてもらった

素敵な想い出になります。

2016/12/01

三の重料理。

三の重

筑前煮や煮しめなど

季節の野菜をたっぷり

使った煮物を詰めます。

916QsS152XL__SL1500_.jpg

◆昆布巻き

こんぶは養老昆布=よろこぶで

不老長寿とお祝いの縁起物です。

「子生(こぶ)」の字をあてて

子孫繁栄を願うものでもあります。

また、巻物に通じることから

伊達巻同様、文化の反映や学問成就の

意味も持っています。

◆煮しめ菜を中心とした野菜

などを一緒に煮た煮しめには

家族が仲良くいっしょに結ばれる

という意味があります。

もちろん! 煮しめに入る具材も

それぞれ意味を持っています。

◆里芋   

親芋にたくさんの小芋が付くことから      

子宝に恵まれますようにという

願いが込められています。

◆くわい 

最初に大きな芽が出ることから

「めでたい」にかけて、出世(芽が出る)

を願った食べ物です。
     

黄色に色づけ(クチナシで着色)

することで財を表し、お金や豊

かさを祈願します。

また、昔の仮名遣いで「か」

を「くわ」と書いたことから      

くわい → かい → 快 で      

一年を快よく過ごすことが

できるように。

という説もあります。

◆陣笠椎茸(椎茸)      

椎茸の笠を陣笠に見立てたものです。

神様へのお供えとして珍重されて

いた椎茸は、元気、壮健への願い

込められています。

◆楯豆腐(豆腐)

煮含めた高野豆腐に焼き目を

つけて楯に見立て 家が守ら

れるように。

という祈りを込めたものです。

◆手綱こんにゃく      

こんにゃくを手綱に見立てたもので      

手綱を締めて心を引き締め、己を

厳しく戒め戦いに備える心を養う

ということを意味しています。  

武家社会の名残がここにあります。

また、「結び目」が

円満」

「良縁」に通じることから

縁を結ぶという縁起を担いで

用いられます。

◆梅花にんじん 梅は、花が

咲くと必ず実を結ぶことから

縁起ものとされています。

また、にんじんの赤色は寿を

あらわすとも言われています。
     

ちなみに、円くかたどった

にんじんは、日の出にんじんと

呼ばれます。

まんまるは良縁を意味するそうです。

◆たけのこは成長が早いので

子供がすくすく育つように願って      

天に向かって伸びるので、立身出世

を願った 。

その成長する様子を家の繁栄にたとえた  

など、様々な説があります。

一言でおせち料理といっても

お住まいの地域によって違いが

あります。

あれがない。

と思う料理もあるかもしれませんが

そのあたりはご勘弁ください。

それにしても、重箱の中には

たくさんの願いが込められ

ているものですね。

お正月が楽しみです。

前の5件 1  2  3  4  5  6