2016/11/21

お節料理。

伝統的なお節料理には

縁起の良い意味や願いが

込められています。

基本的には、縁起が良く

日もちのするものが献立

の基本となっています。

地方によって献立は

異なりますが、代表的

なものを下記にご紹介します。

年神様にお供えし

ともにいただくおせち料理。

DSC_0618.JPGDSC_0617.JPG

おせち料理は新しい年の

五穀豊穣、一家安泰、子孫繁栄を

願って一品一品を縁起に

見立てたものです。

栄養バランスや保存性のよさなど

まさに先人の知恵の結晶と言えます。

正式なお重詰めは四段ですが

現代では多くても三段重でしょう。

DVC00121.JPG

詰める料理の数は陽数といわれる

奇数にして祝う心を表すなど

伝統が培った様式は継承

していきたいものです。

DVC00141(2).JPG

洋食や中華料理のおせちも

目に付く今日この頃ですが

おせち料理は、もともと

日本にある行事食でもあります。

重箱に詰められている料理

や素材が、それぞれに意味を

持っています。

※画像が古くて申し訳ありません。