お蕎麦屋さんのメニューで
「もりそば」や「ざるそば」
というメニューがありますが
この違いは ただ海苔がかけられているのが
「ざるそば」と思っている方が多いと思います。
現代の蕎麦屋では違いは海苔がのっているか
否かだけが共通した違いでしょうかね・・・
しかし、実は海苔は全く無関係です。
海苔なんてむしろ目印みたいなもので、
ざるともりを店の人が取り違えないようにしている
という説もあるほどです。
しかし正確に 言うと違いがあります。
まず「もりそば」ですが、江戸時代の
元禄の頃から「ぶっかけそば」というのが
流行っていました。
つまり汁が かかっている「かけそば」
みたいなものです。
その為それと区別する必要があり
汁につけて食べるそばを 「もり」と
呼ぶようになりました。
そばを高く盛ることから「もりそば」
と言われたそうです。
盛り付ける器が「せいろ」などは
「せいろそば」と呼ばれたこともあったそうです。
一方「ざるそば」は、江戸中期に江戸(東京)
深川洲崎にあった「伊勢屋」というお蕎麦屋さん で
そばを竹ざるに盛って出されたのが始まりのようです。
明治になって、「ざるそば」に海苔がかけられるように
なったそうです。
このときは「ざる汁」 という、「もりそば」で
使われている汁とは違ったようですが
今では「ざるそば」専用の「ざる汁」
を作るお店は少ないようです。