一の重
おとそを祝うための祝肴
数の子、田作り、
黒豆、たたきごぼうや
口取りかもぼこ、伊達巻
栗きんとんなどを詰めます。
祝肴
◆数の子 数の子はニシンの卵です。
ニシン(二親)は卵が多い
(たくさんの子がでる)ので
子宝や子孫繁栄を願う
縁起物として食べられます。
◆田作り その昔、田植えの
肥料に乾燥したいわしが
使われていました。
田作りという名前は、田を
作るというところに由来しています。
また、いわしの肥料を使った
田んぼが豊作だったところ
から 別名ごまめ(五万米)とも
呼ばれています。
豊作を祈願する食べ物です。
◆黒豆 黒色は道教で魔除けの
色とされています。
この一年まめ(まじめ)に働き
まめ(健康)に暮らせるようにと
邪気を払い、無病息災を願った
食べ物です。
黒く
(真っ黒に日に焼けるほど健康に)
まめに暮らすという 語呂合わせ
からという説もあります。
◆たたきごぼう ごぼうは、地中深く
根を張るので 家(家族・家業など)
がその土地にしっかりと根を張って
安泰に という願いが込められています。
また、その色や形が黒い瑞鶏
(豊作の象徴)に似ていることから
豊作を願って食べられました。
たたきごぼうは、別名開きごぼう
ともいわれ、 運が開くという
意味も持っています。
口取り
◆紅白かまぼこ かまぼこの形
(半円状)が 初日の出の形に
似ていることから用いられます。
赤色は魔除けを、白色は清浄
神聖を表します。
また、紅白で縁起が良いと
されています。
◆伊達巻 伊達巻の「伊達」は
華やかさや派手さを表す言葉で
華やかな卵焼きという意味で
伊達巻という名前がついたとか
伊達政宗が魚のすり身に卵を
混ぜて焼いたものを好んで
食べた など、諸説あります。
伊達巻の形が巻物に似ていること
から 文化の発展または、学問や
習い事の成就を願う食べ物です。
◆栗きんとん きんとんは漢字で
金団と書きます。
その字の通り金の団子つまり
金銀財宝を意味し、金運を呼ぶ
縁起物です。