日本の内陸部ではかつて
海の物と言えばもっぱら乾物。
中でも身欠きにしんは保存が
効くこともあり、重宝されたという。
重要なタンパク源でした。
北海道でとれたにしんが新潟を経て
会津へ着くのがちょうど山椒の芽が
でる時期と重なりその身欠きにしんを使い
山椒の新芽と共に漬けたのが
「ニシンの山椒漬」
山椒がニシンの生臭みを消すと共に、腐敗も防ぐ。
大好きなので先日、作りました。
米のとぎ汁で戻した身欠きにしんを
山椒の葉でサンドして、酢、しょうゆ、
みりん、酒などの調味料で、漬け込んだもの。
通常の身欠きにしんと違って、にしんの生臭さが
消えて、山椒と調味料の味わいが加わり
上品な料理に変化します。