以上を再確認して、出発です。

2017/01/21
2017/01/20
魚の美味しい季節は?
というと食欲の秋という
言葉がある通り、「秋が旬」
の魚は沢山あります。
秋の魚が美味しい理由の
1つに「水温の低下」が挙げ
られますが、水温が下がると
魚が美味しくなるのは
何故なのでしょう?
これは人間も一緒で暑いと
食欲がわかないですよね?
真夏の水温では魚にとっても
暑いようで、真夏は食欲が
わかないようです。
食欲がわかない=エサを食べない
ということになります
ので、魚は夏場は痩せる
ということになるようです。
水温が下がってくると
魚にとっても「住みやすい」
環境になるのでしょう。
水温が下がってくること
により、エサを食べるよう
になります。
"エサ"を食べると
いうことは魚も太ってくる
ということになります。
つまり、水温が下がり
始めて"エサ"を食べる
ことにより魚が太って
脂が乗ってくるのです。
北海道などの魚が美味しい
秘密もそこにあるのでしょう。
2017/01/19
2017/01/18
風水としては、お財布の
持つ寿命は1000日
(だいたい3年程度)が限度と
されていてそれ以上使っていた
財布は、いくら金運 アップできる
色の財布であったとしても
財布のパワーはなくなって
しまうので、金運 を下げたく
なかったら財布は3年が寿命
とい うことを覚えておいた
ほうがいいですね。
もし、すごく気にいっていて
どうしても、もっと 使いたい
というのであれば使った期間と
同じ 年数だけ財布を
寝かてあげるとパワーは回復
するといわれます。
ただし使っている間に傷んで
しまった財布 では、金運を
呼びこむことはできないので
やっぱり、金運アップをしたい
のであれば、 買い換える
ことがベストです。
2017/01/17
栃木県佐野にある
古伊万里と鍋島の焼き物専門
の美術館、栗田美術館を
たずねた後で、佐野ラーメンの
人気店「大和」によりました。
佐野のラーメン店は昼休み
をとるお店が多いのですが
こちらは土・日・祝は通し
営業なので観光客としては
助かりますし嬉しいです。
場所は佐野中央病院の
すぐ近にあります。
駐車場はお店の前に4台
店舗の奥に7・8台分の
スペースがあり、そこに
車をとめて店内に入りました。
店内は7分の入り。
カウンター席に案内されました。
ここからは調理の様子が
丸見えですね。
4名の店員さんが明るく元気に
仕事をされていました。
人気店ゆえの忙しさの中でも
ホールを担当されている
店員さんも含めお店のみなさん
がとても感じのよい接客を
されているのが印象的でした。
私はラーメンの普通盛と
炙りチャーシュー丼。
きました。
佐野ラーメンらしい透き通った
スープに、青竹打ち、手切りの
うどんのような不ぞろいな麺が
佐野ラーメンらしく特徴的。
スープは佐野ラーメンらしく
とても淡白だが、こくのあるもの。
麺はやわらかい。チャーシューは
タレの味が前にでた味つけ。
ラーメンの中でチャーシュー
だけが強めの主張を感じました。
麺はかため、やわらかめを
指定できますが、初めて
なのでお店の指定通りに
いただきました。
多加水のモチモチ麺で
弾力感がたまらなく心地よい。
青竹手打の製法が生きている
感じです。
麺の太さがまばらなのも
手打ちのよさ、手づくり
感の温もりがにじみ出ています。
また、スープとの相性
がよく、ズルズルと吸い込む
ように食べてしまいました。
具はチャーシュー
メンマ、ネギとシンプルな構成。
このチャーシューが美味いんです。
佐野ラーメンで屈指の
人気店なのがわかるのは
ラーメンのバランス。
センス。
そしてお店の清潔感と
接客でした。
気持ちのよいお店。