2019/04/08
「瀬谷そば」さん。
環状4号線と厚木街道の交わる瀬谷四丁目
交差点を厚木街道大和方面へ進むと間もなく
右手に「瀬谷そば」さんがあります。

こちらの名物は「大根そば」になります。

「名物とり天そば」を券売機で購入しました。


大根を4等分ほどに切られた大きな大根を
食券と引き換えに渡され注文してから
蕎麦が茹であがるまで席に座りガシガシと
擦り下ろしながら蕎麦を待ちます。
これが名物と言うこともあり結構な割合の
お客様が注文しています。
なので店内では大根を擦り下ろす音が
ガシガシ響き渡っています。

ぶっかけ蕎麦で、つゆは少し甘めの物が
付いてきてお好みでかけまわして味を
調節します。
揚げたての、とり天も大根おろしと甘めの
つゆが良く合いみずみずしい蕎麦とも
良く合います。
蕎麦は、絞り機を使用していますが手打ち
手打ちのようでシッカリと冷水で〆られていて
お手頃な価格で本格的な蕎麦がいただける
オススメな「瀬谷そば」さんです。
そこに、小皿に入っている天かすをかけると
サクサクっとした食感が最後まで美味しく
いただけます。


季節の天ぷら・おにぎりなど豊富なメニューも
揃っています。


大きな駐車場もありますが人気店なので
昼時は混みあっています。
2019/04/07
「中華そば高野」さん。
横浜線大口駅からすぐにある「中華そば高野」
さん。
今回は、以前「鶏の中華そば」を食べ
鶏の旨味を感じた「中華そば高野」さんの
「鶏つけそば」が気になり行ってきました。
「中華そば高野」さんは人気店で並ぶので
オープン30分前に到着しましたが3番目
入店できた時点では店内から確認できない
ほどの行列です。

早速、券売機で「鶏つけそば」と「和え玉」
を購入しスタッフの女性に渡し着席し待って
いたのですが・・・高野店主がラーメンを
作る仕草が先を見て調理しているような
まったく無駄の無い動き、無駄がなく
カッコいいんです。
感心して見ていると昆布水に浸かったツヤツヤ
した麺が昆布水だけでも充分な旨みがあり
トロリとした粘度があるので、麺にまとわりつく
様にそれだけでも十分美味しく味わえます。

麺が先に提供され少し遅れてつけ汁を
高野店主が、凄く熱いので、どちら側に
置きますかっと・・・指定した場所に
つけ汁を置いてくれました こんな気配りの
できるお店は、初めてです。
「鶏つけそば」が麺とつけ汁が揃い完成しました。

つけ汁は、鶏油がキリッとした濃厚な
鶏の旨みとキレのある醤油の味わい。
昆布水がコーティングされた状態に更に
つけ汁が絡むと何とも至福なひと時です。
ツルツルと口の中に入って来るのですが
つけ麺には珍しい溶けるような舌触りと食感で
小麦の新鮮な香りと麺が輝いています。
つけ汁の器にのっているシットリしつつ
肉の旨味も堪能できる鶏ムネ肉チャーシュー
も逸品な仕上がりです。
最後に、つけ汁の底から鳥モモ肉の焙り
ロールチャーシューがお目見えしました。


高野店主、食べ終わる頃合いを見て和え玉
を提供してくれて、麺の上には刻まれた
鳥チャーシューがのせられて鶏油が
絡みカルボナーラのような味わいで、とても
美味しいんです。

店内に案内が張られていますが水は
逆浸透膜システムRO水を使用しています。
水に混入するほぼすべての不純物を取り除く
安心安全なピュアウォーターと言われている
ものです。
2019/04/01
「鹿島米菓」さん。
「鹿島米菓」さんの最大のこだわりは、最初から
最後まで手作りであるこだわりです。
フジテレビ系列番組「アウト×デラックス」
でも取り上げられ、さらに知名度も高まった
そうです。

番組内では「マツコ デラックッス」さんが
美味しいっと絶賛したようで、どんなに
美味しいのか気になり、お取り寄せしてみました。
味・醤油味で勝負しているから、世代を問わず
愛されているそうです。

直接、「鹿島米菓」さんに電話注文しましたが
注文後に作り発送とのことで楽しみに待ちました。
茨城県鹿嶋市の「ふるさと納税で日本を元気に」
っと、1万円以上のご寄付をいただいた方に
鹿島のいぶし銀 醤油・塩セット特産品として
お送りしているそうです。

手作りの、おかきで口に入れた瞬間に、お米の
香ばしさがふわっと広がる大粒のおかきです。
とっても風味高く、一粒一粒じっくり噛みしめます。
「ぶっかけ塩」と、「ドラ付醤油」。

どちらもお米の甘味とともに、素材の味が
しっかりと伝わってきます。
素朴で味わい深いおかきを作り続けているのが
茨城県鹿嶋市にある「鹿島米菓」さんです。
その美味しさを守り続けているおかき。
お米の風味が一番に伝わるように、製法
味付けすべてが研究された「おかき原点の味」
です。